
中央大学の法学部は名門と言われますよね
ベストアンサーに選ばれた回答
2019/12/519:23:01
法律を勉強したいのでしたら、圧倒的に中央です。年季が違う、実績が違うといってしまえばそれまでですが。半世紀以上「法律専門学校」の流れを汲んできています。単に、大学の法学部に行くのでしたら、通学しやすさやキャンパスの雰囲気で決めて良いと思います。司法試験合格実績など、昔に比べたら、天地の差があります。相当凋落しています。 法律の勉強をする=中央法に進学する。この伝統は、すたれても、勉強する学生の割合は高い方です。あなたの言われるように、嘗ての名声を引きずっているよう、感じられるかもしれませんが、まだまだ、中央ー法科はつぶしがききます。東大と覇権を争そうなど、夢物語かもしれない。
逆に、難易度が下がっているいまなら、チャンス。
様々な環境が整っているし、OBもまあ、東大卒と同様、色々な面で、協力的です。是非進学を考えてみてください。
ベストアンサー以外の回答
1〜1件/1件中
ID非公開さん
2019/12/609:02:12
最近の同種の質問に対するBAありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132169193...
それ以外の点として、
まず過去のOB実績が、他のMARCHとは段違いです。司法試験の部分を除いてあげると、゛政財界のOB力が早慶以外の全私大の中でダントツ。それと、もともと官庁(公務員)の世界では、私大で一番強い大学でしたので、そのOB力も「MARCHで」という低いハードルの中ならダントツです。政界の大臣輩出数、国会議員輩出数、地方首長輩出数。経済界の大企業経営者輩出数、世界的企業経営者輩出数、旧財閥系企業経営者輩出数、上場企業役員輩出数。中堅幹部輩出数。官界の事務次官輩出数、幹部輩出数など、たいてい何でも「MARCHで」という低いハードルならトップです。
大学を実力・実績・学閥などで格付する場合、大学評論家が誰でも、私大3位は、ほぼ中央です。中村忠一、嶋倉英一、島野清志など、人が変わっても同じ格付です。
島野清志が2019年8月に発表した『全日本 大学レーティング』による私大格付でも、
最高のSランクは、慶應、中央、早稲田の3校です。それ以外はAランク以下です。
偏差値表だと、学部の規模関係なく並べてしまいます。早慶の法学部・経済学部とか中央の法学部の大きさが○くらいだとすると、他のMARCHで偏差値を並べている学部は→ ・ くらいの規模の学部ばかりです。こんなのOB出てきません。あくまでも早慶のトップ学部と同規模あることが重要です。大規模学部は偏差値を維持しにくいですが、そうでないとOBが出ないのです。
あと、ダブル合格して、実際に入学しているかも重要です。これも他の質問のBAありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102137193...
実際に入学していないほうの偏差値は、たんなる滑り止め偏差値なので、偏差値表のところまでで終わりです。入学していないのだから、そこから何も生まれません。中央法は、現時点でもMARCHのダブル合格ヒエラルキーの頂点です。明治立教の最上位学部がよほど調子いいときで、やっと20%くらい進学選択率あります。平均は数%です。青学・法政は、例年進学率0%のオンパレードです。
法学部の威力を示すものさしとして、法科大学院があります。
法科大学院新設以来、合格者数・合格率ともに早稲田よりは上であったことがほとんどですが、近年数年は負けています。本年度は合格者数は上でしたが、合格率は下でした。
法科大学院は文科省が格付しています。
https://resemom.jp/article/2017/10/03/40643.html
私大最高評価は、慶應、中央、早稲田。
現存最低評価は、駒澤、法政、明治、近畿
最低評価で廃止校は、立教、青学
立教は、慶應・中央・早稲田などに提携を申し入れて、傘下に入る表明をしています。明治・法政は、合格率が、駒澤くらいで、ほぼ最低水準ながら、出自のプライドがあるので自力でがんばるようです。
法科大学院では、このように勝ち組と負け組が、くっきり分かれています。これは母体となっている法学部の力の差です。
中央法は、来年入学者は四年次のみ都心移転が予告されています。ということは、一浪して入る人は、三・四年が都心ということになり、慶應のようなパターンと変わらなくなります。たぶん、来年→再来年→三年後と段階的に入りにくくなるのではないかと言われています。実際どうだかわかりませんが。
あわせて知りたい
- なぜmarchで中央大学の法学部だけ別格と言われているのですか? (単純に気になっ...
- 中央大学法学部、上智大学経済学部、早稲田大学人間科学部、慶應義塾大学環境情報...
- 中央大学法学部と同志社大学文学部ではどちらのほうが世間的評価は高いですか?
- 中央大学法学部ってなぜ倍率が低いのですか?中央の法はとても有名ですが、その割...
- 明治大学、成蹊大学、西南学院大学の3校をレベル順に並べるとどうなりますか?
- 法政大学の多摩キャンパスと、日本大学の世田谷キャンパスはどちらがいいですか?...
- 中央大学法学部と慶応大学法学部 どっちがどれくらいの差で社会的評価が高いです...
- 同志社大学と中央大学って結構差ありますよね?法学部以外は同志社の方が全体的に...
- 中央大学の法学部を受験する人が自慢します。東大、早稲田慶応より格上ということ...
- 中央大学法学部を受験する予定の商業科高校2年です。 家庭の経済的に塾に通う余裕...
- 立教大学の社会学部か中央大学の法学部どちらがいいと思いますか?
- 中央大学法学部の指定校推薦で今年は文字数が増えて解答時間ぎりぎりで、説明問題...
- 仏壇や戒名が浄土真宗式のため、浄土真宗だとばかり思っていたお寺(法事などの時...
- 小室哲哉が提唱していたレイブってどこ行っちゃったんですか?
- 中央大学 法学部の悪いところ教えてください。欠点です。
- 電話応対の仕事なら、適当に仕事してもいいし、間違いを認めず、相手を怒らせてし...
- 卒業証書に書いてある「第〇〇〇〇号」という数字は何を表しているのですか?
- 上智の法学部行きたいのですが、ぶっちゃけパリピとか明るいうるさい系の人ってい...
- 明治大学法学部と中央大学法学部の両校合格した場合、明治大学を選択するのは愚か...
- GMARCHの経済学部の中で1番入りやすいのはどこですか?
このカテゴリの回答受付中の質問
- 立命館 法学部志望ですがぶっちゃけここを出てもそれほどいい未来はないのでしょ...
- 今年の文京学院大学の一般倍率どのくらいになると思いますか?
- 明治期から現代までの保育内容の変遷について述べなさい。
- 京都大学、大阪大学、神戸大学、近畿大学の医学部に現役合格した方、一般か、推薦...
- 駿台の後期成績に第3回駿台全国模試は入りますか?
- 河合塾のセンタープレテストの数学は本番のセンターと同じレベルでしょうか?ベネ...
- 明日実施される東進の大学合格基礎力判定テストについてです。 受験会場が自分の...
- 10発MARCH受けて5勝以上した人に聞きたいです。 12月、1月の進行状況とかはどんな...
- センター現代文がなかなか安定せず、波が激しいです。本番では9割程度取りたいと...
- 至急回答お願いします センタ-漢文の現代語訳の意味をいくら時間が経っても理解...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 今年の公募推薦の近畿大学現代社会学部社会学科の人数が半分ほど減っているのです...
- 西南学院大学の国際文化学部と法学部で、教育免許はとれても教職課程は取れないの...
- 東洋だとは思いますが、東洋大学生命科学部と東京工科大学応用生物学部ならどっち...
- 現在高校三年生です。 私立大学の特待生を狙っていて 一般入試を受けます。 科目...
- 和歌山大学のシステム工学部の前期の二次比率が27パーセントなのですがこれって本...
- 生物が得意で、数学はそこそこ、文系科目は嫌いかつ苦手なので理系で受験しようと...
- 福岡大学のA方式、工学部を受験しました。 評定と合わせて135〜140なのですが合...
- 生物を受験に使わずに生物系の学科に行くのはやめた方がいいでしょうか? ずっと...
- 高崎経済大学を受験しようと思っています。 学部は経済学部、地域政策学部、どち...
- センター「倫理·政治経済」対策として使うなら教科書と資料集のどっちを使えば良...
専門家が解決した質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

