ID非公開ID非公開さん2020/4/21 11:2477回答原油価格がマイナスとはどういう事ですか?原油価格がマイナスとはどういう事ですか? 「お金あげるから原油貰ってくれ」って言ってるような物ですよね。 最近ニュースを見始めたものなので理解が出来ません。どなたか教えてください。…続きを読む政治、社会問題 | 株と経済・112閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102234887600チビランチビランさんカテゴリマスター2020/4/21 11:52お金を支払ってでも手放してそれ以上の追加負担を避けてるってことです。 これってほとんど理解されていませんが、原油先物価格が安いことは必ずしも原油現物価格がトータルで安いことを意味しません。 今回の先物価格が安いのは現物の保管コストが上昇してトータルでのコスト高を表しており、なんら原油を買う日本の優位を表してはいません。 ガソリン価格が安くなってラッキーなんて能天気なことが言えるのは取引の仕組みを理解していないからです。むしろこれは日本でのガソリン価格の上昇要因です。 原油先物取引は、原油を受け渡すまでの原油の保管費用、金利負担等のコストに加えて、将来の需給見通し等が織り込まれて価格が形成されます。 これまでの価格下落で原油の出荷が滞り、貯蔵庫が満杯になり、現物の保有コストが急上昇したために、先物価格が下がったのです。つまりもってるだけで損するってっこと。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102234887600チビランチビランさんカテゴリマスター2020/4/21 11:52お金を支払ってでも手放してそれ以上の追加負担を避けてるってことです。 これってほとんど理解されていませんが、原油先物価格が安いことは必ずしも原油現物価格がトータルで安いことを意味しません。 今回の先物価格が安いのは現物の保管コストが上昇してトータルでのコスト高を表しており、なんら原油を買う日本の優位を表してはいません。 ガソリン価格が安くなってラッキーなんて能天気なことが言えるのは取引の仕組みを理解していないからです。むしろこれは日本でのガソリン価格の上昇要因です。 原油先物取引は、原油を受け渡すまでの原油の保管費用、金利負担等のコストに加えて、将来の需給見通し等が織り込まれて価格が形成されます。 これまでの価格下落で原油の出荷が滞り、貯蔵庫が満杯になり、現物の保有コストが急上昇したために、先物価格が下がったのです。つまりもってるだけで損するってっこと。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102234887600キノシタキノシタさん2020/4/22 12:54貯蔵タンクに入らない事。豊作貧乏と同じ。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102234887600pat********pat********さん2020/4/22 2:13原油生産者は、価格が高い時に価格ヘッジをします。 例えば、原油価格が45ドルの時に4月に生産して5月に渡す分を40ドルで買うという契約をしてもらいます。 この買う権利が先物商品になっているのです。 原油生産者は、どれだけ価格が下がろうがむしろヘッジが効いている間に全力で販売します。 実際には、産出を抑えていますが、在庫がカラになるまで売ります。 価格が暴落すると買う権利を持っている人は、逆に大損します。 売られる原油は、アメリカの場合、受け渡しタンクに入れられます。 経済封鎖で需要が減り、このタンクが5月に溢れてしまうようです。 それでタンクの使用料が暴騰し1バレル月7ドルになりました。 また、5月に売れる見込みもないので月7ドルが何カ月続くか分かりません。 仮に10月引き渡しなら保管料を42ドルも払わなければなりません。 また6月は10ドルに値上げされることも予想されます。 そうなるとお金を払っても引き取ってもらわないと大損です。 マイナス価格に陥ると先物を買っているトレーダに対して、追加の支払いが要求されます。 僅か数日で25ドルからマイナス25ドルと50ドルも下げてしまうというのは、原油1万バレルを25万ドルで買った人が25万ドルを追加で払うように要求されるということなのです。 それでマイナス40ドルというあり得ない価格までパニック売りになりました。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102234887600atgranatgranさん2020/4/21 11:47私も報道を見て驚きました。原理的に質問者さんの言われる通りだと思います。 通常はお金を払って買ってもらう(もらってもらう)とうことは販売商取引ではありえない話です。石油の需要が産油国の思惑を大幅かつ急激に下回ったためでしょう。 さすがにこの異常状況は短期間で収束すると思いますが、石油価格低迷は続きそうです。我々輸入側にとっては短期的にはありがたいことですが、ここまで下がると米国シェール石油等は成り立たず潰れると思います。そうなるといずれ景気経済が回復したときには生き残った石油会社から過去の損失を含んだ高値で買わされそうな懸念を感じます。 商売、商いは双方そこそこが望ましいと思ってます。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102234887600nuk********nuk********さん2020/4/21 11:36農作物が豊作なら安くなり、不作なら高くなるという資本主義の市場原理です。 増産した矢先にコロナで需要が減ったのが理由。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102234887600zen********zen********さん2020/4/21 11:34生産調整間に合わず世界の貯蔵庫いっぱい。ナイス!