ID非公開ID非公開さん2020/6/12 19:2944回答就活でFラン出身トリリンガル(英語、中国語、日本語)と日本語onlyの早稲田出身だったらどちらの方が内定を多く貰えますか?就活でFラン出身トリリンガル(英語、中国語、日本語)と日本語onlyの早稲田出身だったらどちらの方が内定を多く貰えますか? どちらも同じ企業を受け、エントリシートも面接も同じくらいの出来の場合で、違うのは出身大学と語学力だけとします。…続きを読む大学 | 就職、転職・93閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102266953300net********net********さん2020/6/12 20:21内定もらえるところが違いますよね。 質問者様は日本語の読み書きができると思いますが、だからといって日本語で書かれたもの、話されていることが何でも理解できるわけじゃないですよね? 契約書や取扱説明書とか、政治や経済のニュースとか、知識がないと理解できないはずで、「日本語というツールが使えること」と「日本語というツールで伝えられているコンテンツが理解できること」は別モノなわけです。 日本語ができるだけだと接客バイトとかで働けるだけですが、それがトリリンガルになっても大差ないです。コンテンツが足りない3つの語学ツールで就活に臨んでも、ホテルや空港とかで働けるだけでしょう。 早稲田の学生はそういうところ受けに行きません。なので365日営業のホテルとか空港とかで年末年始も土日も早朝深夜も関係なくシフトで働く仕事なら、Fラントリリンガルの圧勝。 日本語というツールしかなくてもコンテンツが充実した早稲田の学生は、そのコンテンツの道で需要があるでしょう。そこではFラントリリンガルは惨敗となるわけです。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102266953300net********net********さん2020/6/12 20:21内定もらえるところが違いますよね。 質問者様は日本語の読み書きができると思いますが、だからといって日本語で書かれたもの、話されていることが何でも理解できるわけじゃないですよね? 契約書や取扱説明書とか、政治や経済のニュースとか、知識がないと理解できないはずで、「日本語というツールが使えること」と「日本語というツールで伝えられているコンテンツが理解できること」は別モノなわけです。 日本語ができるだけだと接客バイトとかで働けるだけですが、それがトリリンガルになっても大差ないです。コンテンツが足りない3つの語学ツールで就活に臨んでも、ホテルや空港とかで働けるだけでしょう。 早稲田の学生はそういうところ受けに行きません。なので365日営業のホテルとか空港とかで年末年始も土日も早朝深夜も関係なくシフトで働く仕事なら、Fラントリリンガルの圧勝。 日本語というツールしかなくてもコンテンツが充実した早稲田の学生は、そのコンテンツの道で需要があるでしょう。そこではFラントリリンガルは惨敗となるわけです。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102266953300ybs********ybs********さん2020/6/12 20:03早稲田ですね。 語学が重視される職場よりも学歴が重視される職場の方がはるかに多い、それだけです。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102266953300raoraoさん2020/6/12 19:56多分早稲田、 トリリンガルの子は外資に行けば 相当の報酬で雇われると思いますナイス!ID非公開ID非公開さん質問者2020/6/12 20:22トリリンガルは外資に強いんですね! やはり普通の企業は早稲田なんですね
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102266953300vwc********vwc********さん2020/6/12 19:32早稲田ナイス!