麒麟がくるで足利義昭(覚慶)が良い描かれ方をしていましたが、本能寺の変「足利義昭黒幕説」ですすむこともありえるのでしょうか。 おおよそ戦国ドラマにおいて足利義昭は玉置浩二のような権
麒麟がくるで足利義昭(覚慶)が良い描かれ方をしていましたが、本能寺の変「足利義昭黒幕説」ですすむこともありえるのでしょうか。 おおよそ戦国ドラマにおいて足利義昭は玉置浩二のような権 威を振りかざすタイプが多く、今回のように民を慈しむ(まだ序盤ですが)ような描かれ方はめずらしいような気がします。 しかし、義昭役の滝藤賢一さんはそのキレっぷりが面白い方なので「信長〜〜!」とか後々言いそうではありますが。
日本史・466閲覧・50
1人が共感しています
ベストアンサー
足利義昭は、先日のTVの麒麟がくるで描写され たような聖人じゃないでしょう。 将軍義輝は松永 久秀の息子達に殺されるのですが その直後、久秀によって奈良の寺から救出され 還俗して次期将軍に推挙される。 義昭は信長に手紙を出し、信長は義昭に応えて、 義昭と共に上洛する。 義昭は晴れて京都に入り、天皇から正式に将軍 職に就く勅命を貰うのですが、その直後に京都 の寺の所領を奪って、家来に与えている。それ に対して信長は怒って、将軍が寺社から土地を 奪うようじゃ、信用を無くす。天下布武の邪魔 になるときつく叱る。 今後は信長に相談せずに、所領を奪うことを 禁ずると言われて、信長を疎ましく思うよう になるのです。持ってる物は何でも人に分け 与える姿じゃない。貪欲な生臭坊主の姿です。 後に義昭は信長に追放されるので、恨みはあ ったでしょう。でも信長は義昭を殺そうと 思えば殺せたのに追放にとどめた。信長の 方が、義昭よりも余程聖人です。 義昭の黒幕説はありますが彼はそのとき中国 に居て隠居中です、力は無いので彼が光秀に 信長を殺せと命じ、それに応えて光秀は謀反 したとは考えにくい。本能寺の変は2週間前 から急に思いたったようです。愛する妻は その直前に死に、落胆していたと思います。 本能寺の変の謀反はどう考えても、成功した とは考えられない。謀反の動機は、光秀の 精神の病の発作だと思います。
2人がナイス!しています