ID非公開
ID非公開さん
2020/9/1 3:22
1回答
高校物理 光学 レンズ
高校物理 光学 レンズ 高校の物理の授業で理解できない部分があるので質問します。写真は授業の板書です。 板書での「F-O-PとF-S-Tが同じ所要時間となる条件は」という部分がわかりません。授業内ではフェルマーの定理よりこれが成り立つと説明されていたのですが、この二つの所要時間が同じになる必要はあるのでしょうか。 私の記憶では、フェルマーの定理は「始点と終点が決定した時に、波は所要時間が停留点になるような経路を選ぶ」というようなものだったと思います。 この板書では、終点がPとTで異なるので、フェルマーの定理は全く関係ない気がするのですが… 回答よろしくお願いします。
写真が大変、見えにくくなっています。読めない箇所がありましたら教えてください。
物理学・22閲覧
ベストアンサー
ざっくりと 波面(光の位相がそろってる面)で考えると Fの位置に置いた点光源から出た光(Fを中心とする同心球の波面)がPTの面を通ったのち平行光線(波面が光軸に垂直な平面)になる で、レンズの中でも波面はつながったまま変形していく(同じ位相の面が伝播してゆく)→FPの伝播時間とFTの伝播時間は同じ必要がある てな話かなと
質問者からのお礼コメント
回答者さんのおかげで疑問が解消されました。助かりました。
お礼日時:2020/9/1 10:57