qyq********qyq********さん2020/10/11 9:3544回答昨日の夜中に星を見ていたらオリオン座が見えたのですが韓国でもそのオリオン座見えていたのでしょうか?昨日の夜中に星を見ていたらオリオン座が見えたのですが韓国でもそのオリオン座見えていたのでしょうか? 韓国や中国って日本と同じ星が見えますか?…続きを読む天文、宇宙 | 韓国・朝鮮語・39閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102328573700bfl********bfl********さん2020/10/11 18:28>韓国でもそのオリオン座見えていたのでしょうか? びみょうですね。 「夜中」と言っても「オリオン座」は東の地平線から昇ったばかりですよね。 東日本なら 23時くらいには「オリオン座」の全部が地平線から上がるようですが、沖縄では半分くらいまでしか昇っていません。 沖縄と韓国の経度が同じくらいですから、もし質問者さんが東日本で地平線ギリギリのところにある「オリオン座」を見たのなら、韓国では まだ半分しか昇ってなかったかもしれません。 もし質問者さんが九州や沖縄から、完全に空に昇った「オリオン座」を見たのなら、同じ時刻の韓国でも空にあったでしょう。 >時差の分だけ位置がずれていますが、 と仰っている方がいますが、日本と韓国は時差は無いです。 どちらも UTC+9の時間帯です。 https://citizen.jp/support-jp/manual/terms/deeper_05c.html 「一緒に居るだけで嫌」ということを言うのに「同じ空気を吸いたくない」という表現がありますが、韓国では日本と同じ時間を生きたくないようで、しばしば「時間帯を変えよう」という話が持ち上がるらしいです。 しかし途中でヘタレてしまって実現していないです。 >韓国や中国って日本と同じ星が見えますか? 中国って国土が広いですから、星座などが昇る時刻や 沈む時刻は 日本とはだいぶズレてくるでしょう。 しかし、緯度が同じなら見える星座はだいたい同じです。 極端な話、北極点からは1年ずっと空を見ても「天の赤道」より北にある星座しか見えません。 緯度が下がってくると天球の南半球にある星座が見えるようになってくるので、1年分で 見える星座の数は多くなっていきます。 たとえば「南十字星」は石垣島や波照間島に行かないと見えないのは有名ですね。 他にも、「カノープス」は福島県あたりが見える北限ということです。 大島(東京都大島町)から見たことがありますが、水平線の上 僅かに上がってみえるだけでした。 https://www.astroarts.co.jp/special/2020canopus/index-j.shtml 台湾や中国南部では日本から見えない星座が見えるでしょう。 赤道まで行くと、1年かければ全天の星座が見られます。 南の地方の星座 https://kids.yahoo.co.jp/zukan/astro/s_region/ 日本からは見えない南の星座 https://kids.yahoo.co.jp/zukan/astro/southern/ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102328573700bfl********bfl********さん2020/10/11 18:28>韓国でもそのオリオン座見えていたのでしょうか? びみょうですね。 「夜中」と言っても「オリオン座」は東の地平線から昇ったばかりですよね。 東日本なら 23時くらいには「オリオン座」の全部が地平線から上がるようですが、沖縄では半分くらいまでしか昇っていません。 沖縄と韓国の経度が同じくらいですから、もし質問者さんが東日本で地平線ギリギリのところにある「オリオン座」を見たのなら、韓国では まだ半分しか昇ってなかったかもしれません。 もし質問者さんが九州や沖縄から、完全に空に昇った「オリオン座」を見たのなら、同じ時刻の韓国でも空にあったでしょう。 >時差の分だけ位置がずれていますが、 と仰っている方がいますが、日本と韓国は時差は無いです。 どちらも UTC+9の時間帯です。 https://citizen.jp/support-jp/manual/terms/deeper_05c.html 「一緒に居るだけで嫌」ということを言うのに「同じ空気を吸いたくない」という表現がありますが、韓国では日本と同じ時間を生きたくないようで、しばしば「時間帯を変えよう」という話が持ち上がるらしいです。 しかし途中でヘタレてしまって実現していないです。 >韓国や中国って日本と同じ星が見えますか? 中国って国土が広いですから、星座などが昇る時刻や 沈む時刻は 日本とはだいぶズレてくるでしょう。 しかし、緯度が同じなら見える星座はだいたい同じです。 極端な話、北極点からは1年ずっと空を見ても「天の赤道」より北にある星座しか見えません。 緯度が下がってくると天球の南半球にある星座が見えるようになってくるので、1年分で 見える星座の数は多くなっていきます。 たとえば「南十字星」は石垣島や波照間島に行かないと見えないのは有名ですね。 他にも、「カノープス」は福島県あたりが見える北限ということです。 大島(東京都大島町)から見たことがありますが、水平線の上 僅かに上がってみえるだけでした。 https://www.astroarts.co.jp/special/2020canopus/index-j.shtml 台湾や中国南部では日本から見えない星座が見えるでしょう。 赤道まで行くと、1年かければ全天の星座が見られます。 南の地方の星座 https://kids.yahoo.co.jp/zukan/astro/s_region/ 日本からは見えない南の星座 https://kids.yahoo.co.jp/zukan/astro/southern/ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102328573700hay********hay********さんカテゴリマスター2020/10/11 14:28そりゃ見えますとも。日本より時間差が遅く、空が暗く晴れてさえいれば……ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102328573700mon******mon******さん2020/10/11 11:43同じアジア圏です。見える時刻の差はあれど「ほぼ同じ」ように見えます。緯度によって見える「高度」は違ってきます。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102328573700wes********wes********さんカテゴリマスター2020/10/11 9:43時差の分だけ位置がずれていますが、ほぼ同じ星が見えます。中国の南の方だと日本からでは見えない星が見えたりします。ナイス!