ID非公開
ID非公開さん
2020/10/19 21:26
6回答
Web系専門学生。写真などある程度素材ありきの架空会社のHPを自力で作る課題を出されたが、なにから手をつけて、どう進めばよい?ゴールはどこ?
Web系専門学生。写真などある程度素材ありきの架空会社のHPを自力で作る課題を出されたが、なにから手をつけて、どう進めばよい?ゴールはどこ? 小さい子どもたちがいるアラフォー主婦ですが、在宅ワークに憧れてWebデザインの学校に晴れて入校。 怒濤の毎日を過ごしながらも、かじりついて日々過ごしています。 言語はHTML・CSS 、フォトショ・イラレ、JSをすこしかじった程度です。 そして、まだ入校して2カ月くらいなのですが、早くも難題が。 全部で4~5Pほどのボリュームの架空会社のWEBサイトを作れと課題が出ました。 しかし、学校に入校するまで、パソコン知識ゼロ(ワードなども)全くの素人だった私が、自力でWEBサイトと言われると、もうなにをどうしたらいいか分からない状態です。 本来であれば「自分で考えろ」と言われるところでしょう、それが一番の勉強になると私自身もわかっています。 学校としてもその方針のようです。(だからあんまり聞けません) しかし、前述したとおり、私は乳幼児を育てながら学校にも通っているが故、圧倒的に時間がなく、周りの生徒様(20代独身がほとんど。しかも経験者ばかり)に、かなり遅れをとっています。 頭も時間も経験も、なにもかも劣っている私。こんなときこそ・・・賢人様のお知恵を拝借したいのです!!! ポイントは2つ。 ➀ワイヤーフレームとサイトマップ、その後デザインカンプを提出し、OKを貰えばHP作成にうつる。 まず、ワイヤーフレームってどう書くの?(イラレで提出しろと指示されたが)というレベル。あとでコーディングするから、px単位で詳細設定された精巧?なフレームが必要らしいが・・。 ワイヤーフレームやデザインカンプなど、素人が「こだわり」を重視したら、たぶんコーディングが破滅するだろう・・。あとからのコーディングがラクになれるような、そんな効率のよいやり方が知りたい。 ②私の真の目的は在宅ワークで安定収入。そのために「こだわり」や「なんかすごいことができる技術」も必要だが、なんのためにHPがあるのか?と考えたら究極は「会社(個人)を売るため」だろう。 私はほかの生徒には、技術的は太刀打ちできない。(経験もちがうし、なによりもHP作成にかける時間数が圧倒的に不利) けど、そんな私にも、別の抜け道やアプローチ法はあるはず。 「素人でもちょっと頑張ったらできるけれど、ユーザーに(会社の)信頼を得られて、かつ販売したい商品をわかりやすくアピールし、購入につなげる」当たり前だけれども、そんなHpを作りたい。 なので、上記で伝えたことが網羅されているHPや、書籍があればぜひぜひ教えてください。 HPだとなお、助かります。 複数あっても結構です。 どうぞよろしくお願いいたします。
皆さま回答ありがとうございます。HP作る課程にワイヤーフレームがある、とだけ書いてて詳しい書き方などはありません。 それら含めて根性で情報引っ張ってこい、とかそんな話なんでしょうが時間がとにかくないんです。 急速な答えを求めてこちらにやってきたのです。 根性論は間に合ってますので、具体的な参考HP提供をお願いできれば幸いです。
ベストアンサー
まずあなたは プランナーになりたいのか UXデザイナーになりたいのか UIデザイナーになりたいのか コーダーなりたいのか ディレクターになりたいのか 全部やりたいのか スキルのビジョンはどこにあるのか ビジョンが 「在宅で安定収入」なんて デザイナーとしては何の魅力も感じない
2人がナイス!しています