高校古典文法のことで質問です。 助動詞「る」の活用は、 「れ」「れ」「る」「るる」「るれ」「れよ」
高校古典文法のことで質問です。 助動詞「る」の活用は、 「れ」「れ」「る」「るる」「るれ」「れよ」 と、活用するというのは分かるんですけど、 未然形も連用形も「れ」で、これはどうやったら判断できるんですか?どこを見れば判断できるんでしょうか?
文学、古典・15閲覧
ベストアンサー
「風の音にぞ驚かれぬる」の「れ」は、連用形の用例ですね。 「ぞ」があるので、「ぬる」は完了「ぬ」の連体形です。完了「ぬ」は連用形接続なので、ここの「れ」は連用形です。 もし、「風の音にぞ驚かれぬ」だったら、「ぬ」は打消し「ず」の連体形で、「れ」は未然形です。 文法を知らない人は、回答を控えるべきです。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
お二方ともご回答ありがとうございました!古典頑張ります!
お礼日時:2020/11/26 17:38