ベストアンサー
全て分からないのですか? 回答は出ているようなので考え方だけ。 ①先にR2とR3の並列抵抗を求めR1を足します。 ②電圧を全体抵抗①で割るだけです。 (I1=E/Rだから) ③④I1はR2とR3の比率でI2とI3に分かれます。 この時、抵抗値と電流は相対するので 抵抗値の低い方に多く流れます。 (E=I×Rなので) R2は6Ω、R3は3Ωなので、抵抗比率は 6:3です。(2:1としても良いけど) 電流の比率は3:6となりますから、 I2=3A×(3/(3+6))=1A I3=3A×(6/(3+6))=2A ⑤P=IEですが、EはE=IRとも置き換え られるのでP=I^2・Rを使用すると。 P1=3×3×1=9W ⑥⑦こちらも上記の式を使えば、 P2=1×1×6=6W P3=2×2×3=12W となります。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!
お礼日時:2020/10/26 18:55