湘南ライナーが来春で廃止され、新たに特急湘南が運行されるそうですね。
湘南ライナーが来春で廃止され、新たに特急湘南が運行されるそうですね。 高崎線系統には既に特急あかぎが走っていて、中央線系統には特急おうめ・特急はちおうじが走っていますが、なぜ宇都宮線系統には通勤特急が走っていないのでしょうか? 新特急なすのやおはようとちぎ、ホームタウンとちぎはなぜ無くなってしまったのですか? あかぎ用の車両を量産して特急とちぎを新設しないのですか?
1人が共感しています
ベストアンサー
高崎線よりも需要が少ないからです。 実はかつて、185系を使った特急が新宿~黒磯で、ホームライナーが上野~古河で運転されていたのですが、スワローあかぎ運行開始時に廃止されました。宇都宮線側の利用者数が高崎線よりも少なく、久喜を過ぎるとガラガラ。一方の高崎線は中山道に沿って発展したゆえにそれなりの需要があり、新幹線では拾いきれない駅へのフォローも兼ねています。小山や宇都宮は新幹線もありますし、久喜や古河もグリーン車で十分と判断されたのでしょう。 また、快速通過駅の東大宮は周辺に団地が複数あるため、快速停車駅の蓮田よりも利用が多く、夕方の下りは東大宮で結構な降車があります。高崎線側は上尾でまとまった下車がありますが、それでも東大宮発車時点の宇都宮線よりは乗車率が高めです。
3人がナイス!しています