回答(10件)
二種免許の受験資格は普通免許(AT限定でも可)もしくは大特取ってから3年以上だね。一応MTの運転スキルはあったほうがいいね。空白の3年は無駄にしてはダメ。18歳から準中型取って4t車クラスの運転に慣れておく、もしくは高校卒業後に自動車整備の専門学校に通って二級整備士を取得。三菱ふそうや日野自動車などトラックバスディーラーでのサービスマンを経験してからでも遅くはない。
概ねお考えの通りです。 ただ、AT限定でも大型二種免許取得は問題ありません。 また、大手のバス会社は二種免許取得養成制度がある事が多いので、自費で取る必要はかならずしもありません。 (勿論自費で取って持ち込めば有り難がられるでしょうけど。)
1人がナイス!しています
就職希望する会社に聞いてみたらいいです。大規模なバス会社ですと「養成制度」というものが存在して、普通1種免許保持者は大型2種免許を会社負担で取得させてもらえます。16歳であれば、高卒と同時に就職してバス会社の整備工場とかで勤務しながらバスの構造を学習して21歳になったら大型2種を取得するのがいいかと思われます。
会社によって、違いますけど、 普通免許を取得して、養成乗務員として入社して、会社負担で 大型二種免許を取得して、乗務員になる。 この方法が、一番いいかな。 と、個人的には思います。
2人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/17 20:02
自費で大型を取得すると会社にはありがたがられますか?
① 18歳で普通免許を取得、大学へ進学、在学中に自費で大型二種を取得しバス会社へ入社 ② 18歳で普通免許を取得、大学へ進学しバス会社へ養成制度を使って入社、入社後に会社負担で大型二種を取得 ③ 18歳で普通免許を取得、21歳になるまで他社で勤務し自費で大型二種を取得してバス会社へ入社 ④ 18で普通免許を取得、21歳になるまで他社で勤務をした後バス会社へ養成制度を使い入社、会社負担で大型二種を取得 ⑤ 18歳で普通免許を取得、バス会社へ養成運転手として入社、事務や整備などを経験し、21歳になって会社負担で大型二種を取得 私の知る限りでは5つの方法があります。 18歳で普通免許を取得と書いてますが、準中型免許を取得しても問題ありません。 21歳という表現を使ってますが、免許を取得して3年が経ったということです。
1人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/17 15:29