ID非公開
ID非公開さん
2020/11/17 20:13
3回答
現在、自動車学校に通っていて、第2段階を今日からスタートして、路上教習が始まりました。今日は昼に1回、夜に1回路上教習をしました。昼はなんとかいけたのですが、夜が暗くて周りがしっかり見えなかったり、ふら
現在、自動車学校に通っていて、第2段階を今日からスタートして、路上教習が始まりました。今日は昼に1回、夜に1回路上教習をしました。昼はなんとかいけたのですが、夜が暗くて周りがしっかり見えなかったり、ふら ついたり、スピードを出せなかったりで教官に少し怒られてしまいました。それで、教官に「夜の路上教習はやらない方が良いと思うよ」と言われてしまいました。自分としては夜の運転を慣れておきたいので夜にしたいのですが、教官にそう言われるくらいなら私の運転がよっぽど危ない?のだと思います。まずは朝〜昼の路上教習に慣れてから、夜に挑む形にした方が良いでしょうか? 不快に思われる文章、表現でしたら申し訳ございません。
皆様回答ありがとうございます。 あと、昼夜関係なく路上教習でスピードを出すのが正直怖いのですが(高速道路なんて考えただけでも恐ろしいです…)、やはりこれは慣れるしかないのでしょうか…?
ベストアンサー
実際の道路というのは かなり「偶然性」があなたの運転の出来を左右します。 これは教習を受けてる地域にもよるでしょうが 空いてる、混んでる、人や自転車が多いなど もちろん「夜間」「雨天」もそれに含まれるんですが 路上の初段階では なるべくその偶然を排除したいというのも教える側としては本音です。 今の現状では、路上環境に慣れ、流れに乗った速度維持やその中で標識等を見たり、スムーズな発進動作になれることが必要ですが、 それが過ぎたら「人や車が来る右左折」「おかしな形状の交差点」「なかなか出られない一時停止」など、本当に事故も起きやすい場面に慣らしたいのです。 もちろん夜間でも構わないのですがね 現状からは少し見えやすい、やりやすい環境の方がいいのではないかな というアドバイス的なことです。 高速教習に行く頃には 今の速度感とは変わっていると思います。そんなに心配はいらないと思いますが、スムーズに他車について行けるくらいの加速は必要です。
質問者からのお礼コメント
皆様回答ありがとうございました。 スピードにはおそらく慣れてきました。ただ、車線変更が苦手なので頑張っていきたいと思います。
お礼日時:2020/11/24 6:20