キッチンカーの車検について。
キッチンカーの車検について。 軽自動車のサンバー2シーターの中古車を購入、高さは変えないで自身で内装だけをDIYしてキッチンカーをやりたいと思っています。 ネットで調べると8ナンバーを取得されているキッチンカーもあるようですね。購入しようとしている中古車はまだ車検がありますので、車検が切れるタイミングで8ナンバーにする事は可能なのでしょうか?その際は、DIYした内装に対して構造変更申請をしておけば、8ナンバー変更時は内装を外さないで良いのでしょうか。 また、軽自動車のキッチンカーで、8ナンバー取得出来る要件は、 床から天面は120cm以下、設備面積は床面積の50%、運転席との隔離などのようですが、他に必要な条件あればお分かりの方教えて頂けたら嬉しいです。
ベストアンサー
「8ナンバー」と一括りにできる物では無く8ナンバーは特種車両に割り当てられるナンバーです。 特種の用途は沢山の物があり、キッチンカーの場合「加工車」と言う用途になる事が多いです。 ただこれは車両法の問題で、必ずしも「キッチンカー=8ナンバー」では御座いません。 さて、質問者様のサンバーバンを8ナンバーに変えたいとの事ですがが、他の方が回答している通り様々な要件の中で特殊な施工をしない限り作業スペースの高さの部分で軽のバンタイプは加工車要件を満たす事が出来ません。 ただ、特殊8ナンバーなのか?貨物4ナンバーなのか?は別として、原則車検証と車両の重量は一致してなくてはいけません。 重量が変われば重量変更、椅子を外せば乗車人数の変更等です。 つまりキッチン乗せてそのまま継続車検をするためには4ナンバー、8ナンバー、5ナンバーの問題では無く、いずれにしても構造変更は必要です。 ただし車検時には重量が50kg以内の前後で有れば特に構造変更の必要性を指摘されません。 ※ガソリンやちょっとした荷物が乗っているなどの誤差の範囲として認識 その為、重量のみ(乗車定員等は変更なし)の変更の場合は総重量が50kg以内であれば単にキッチンセットを荷物として乗せていると言う認識をしてもえる可能性もありますがしっかりとした事をするので有ればその重量も構造変更する事をお勧めします。 結論としては軽のバン車の場合、かなり特殊な工事をせず、DIYレベルの施工であれば8ナンバーの取得は難しいと言う認識を頂いて間違え御座いません。
質問者からのお礼コメント
お礼が遅くなってしまい、申し訳ございません。御二方共、ご親切にありがとうございました!
お礼日時:2020/11/28 0:14