Wi-FiルーターにNASとして接続した外付けHDDの動作が遅いです。
Wi-FiルーターにNASとして接続した外付けHDDの動作が遅いです。 これまで、buffalo製「WZR-1750DHP2」というWi-Fiルーターに、「HD-LCU3」という外付けHDDをUSB3.0で接続して、NASとして使用してきました。 最近新居に引っ越したのですが、備え付けのWi-FiルーターにはUSB接続ポートがないので、備え付けWi-Fiルーターと「WZR-1750DHP2」をLANケーブルで接続して、備え付けWi-Fiルーターではなく「WZR-1750DHP2」をWi-Fi親機として、パソコンやスマホなどの子機をWi-Fi接続しています。 そして、引っ越し前と同様に、「WZR-1750DHP2」に、外付けHDD「HD-LCU3」をUSB3.0で接続して、NASとしてパソコンから無線でアクセスできるようにしたのですが、動作がこれまでより非常に遅いです。 ひとつのフォルダを開くのに数分かかることもあります。 これは、備え付けWi-Fiルーターを接続しているからなのか、それとも外付けHDDの寿命なのか、原因が分かりません。 外付けHDDをフォーマットやデフラグすれば、処理速度の遅さが解消される可能性はあるでしょうか? お知恵をお貸しいただければ幸いです。