二人目産後間もなくから、旦那から離婚したいと言われるようになりました。
二人目産後間もなくから、旦那から離婚したいと言われるようになりました。 関わらないで欲しいと言われていて、ギクシャクしていて家に一緒にいても不穏な空気な空気が流れるだけです。子供も小さく悪影響だと思うし、離婚したいならする方向性で物事を考えて話をすると、今度は、今すぐ離婚して欲しいとは言っていないとか、離婚するしないの白黒つける事から逃げ始めるようになりました。男の人はグレーゾーンに走るとはよく聞きますが、子供もいるし仕事の関係もありますし、恋愛じゃないんでぐだぐだされて正直面倒くさいなと思い始めてて疲れてます。女のわたしには旦那が何を考えてるのか全くわかりません。男の人にはこういう大事な事をグレーゾーンにしておこうとする気持ち理解できますか?
3人が共感しています
ベストアンサー
失礼な言い方ですが、旦那さんがグレーゾーンにいようとする理由は ただ「甲斐性がないから」だと思いますよ。 甲斐性ってお金だけじゃないです。 自分を家族のひとつの輪として見えているかという話です。 離婚をすると、自分の親や周り、会社、その場限りの同情があったとしても、その後は何もないです。 皆がそれまでと変わらない毎日を過ごす中、自分はバツイチになり、養育費を払い続けないといけない。 そうすると独身の時のような本当の自由ではない。 こんなことしか考えてないのかと。 恐らく何らかの不満や希望、要求はあるのだと思いますよ。 ただそれがまだ小さい赤ちゃんを抱えている妻に言っても、それが周りの人に聞こえるようなことがあれば、「え?子供は?産まれてそんなにたってないだろ?」と言われるようなことなんだと思いますよ。 それか「は?なんでじゃあ子供作ったの?」とか。 妻に「関わらないで」 端から見たら、「とりあえず子供に関わったら?」と思われるだけですから。 離婚の話、進めていいと思いますよ。 質問者さんがしっかりした方に見えたので、旦那さんは余計にグレーから動かないかと思います。 旦那さんの離婚後の身辺や自分の心持ちなんて、質問者さんには全く関係ないことです。 「関わらないで」 この言葉ほど旦那さん以外の周りにいる人の何もかもが引いてしまう言葉はないと思いますよ。 私の個人的な意見です。
4人がナイス!しています