印鑑登録の登録日を知りたいのですが。
印鑑登録の登録日を知りたいのですが。 亡くなった母の実印の登録日が問題となっています。 証文に記された日付が、その証文に押されている母の実印が登録され日よりも前かどうかが問題となりました。 その証文が印鑑登録された日よりも前のものならば、その証文の効果がないということになるようです。 それを確かめるために登録した役場に問い合わせたところ、亡くなった人のデータは既に消去されているために確認できないと言います。 母が亡くなって五年も経っていません。 それなのに、本当に消去されてしまっているのでしょうか ? 役人の説明によると、印鑑登録のデータは、その人の死亡が確認されたら、直ちに完全に消去してしまう決まりになっているそうです。 印鑑登録というのは、その印鑑が有効なものかを証明するためのものではないでしょうか。 そんなに簡単に消去されてしまうものなんでしょうか ?
ベストアンサー
そもそも、ですが、証文に印鑑をいつおしたか、は関係ないです。そのときに”印鑑証明”を添付しない限り、証文に押した印鑑が実印かどうか、何ていうことはわからないのです。 印鑑証明を添付した、のであれば、その契約は有効でしょう。(もちろん印鑑証明の印影と、証文に押した印鑑が同じであることはその時確認するでしょう) たとえば、ですが、とりあえず契約書に印鑑を押して、その後印鑑登録していなかったことに気づき慌てて登録、印鑑証明を取得して提出した、ということだってあり得るのでは? ーーーーーーーーーーーーーーー 印鑑登録について役所に情報が今でもあるかどうかはわかりません。ですが、本人でない人に印鑑証明の内容について答えることはないかと思います。
1人がナイス!しています
あと、印鑑登録は簡単に廃止、再登録できます。役所で働いていた時、印鑑証明が必要になると登録、印鑑証明取ったらすぐ廃止、を繰り返している人がいました。 こんな人の場合なら、印鑑登録した日(最後の登録日)が、昔とった印鑑証明よりあとになっている、ということになります。契約は印鑑登録日より前、ということもあるわけです
質問者からのお礼コメント
ご丁寧な回答をありがとうございます。 現場の体験をもとに、分かりやすく解説戴き、たいへん参考になりました。
お礼日時:2020/11/26 10:29