NゲージかHOゲージかどっちを始めようか迷っています。資金は60000円位です。それぞれのメリット、デメリットを教えてください。
NゲージかHOゲージかどっちを始めようか迷っています。資金は60000円位です。それぞれのメリット、デメリットを教えてください。
模型、プラモデル、ラジコン・74閲覧
ベストアンサー
基礎的な違いは、私の類似質問への回答をご覧下さい。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11231738816 6万あれば、どちらも始められます。 長い目で見れば、HOプラスティック製品をお勧めします。 理由 大きい分迫力がある。 Nゲージには及ばないがかなり充実。 Nゲージの値段が上がってきて、価格差が縮小。大きさなどの差も加味すると、同等レベルの車両もあり。 今まで高額なブラス(金属)製品しか出していなかったメーカーがプラスティック製品にも進出。 ※天賞堂/エンドウなど スターターセットがある程度揃った。 カトー キハ58 https://www.katomodels.com/product/ho/ho_s1_kiha58 EF510カシオペア色 ※客車はトミックスにしかありません!(苦笑) https://www.katomodels.com/product/ho/ho_tabletop_starterset EF510北斗星 https://www.katomodels.com/product/ho/ho_starter_ef510 ※カトー/トミックスともに客車を発売していますが、再現時期が違います。 DD51JR貨物色https://www.katomodels.com/product/ho/ho_starter_dd51 ※この色のDD51は単品では発売しておらず、このセットにしかありません。 上から下に発売時期が古くなっています。そのため、新品では在庫がなく中古にしかないセットもあります。 トミックスは車両のみの発売で、レールやストラクチャーを一切発売していません。 なお、以下の条件であればHO一択になります。 ・外国型に興味がある ・きかんしゃトーマスの車両、特に、トーマスやパーシー辺りではなく、スペンサーやヘンリエッタ辺りまでほしいなら ※正確には、HOと同じレールで縮尺がやや大きい1/76のOO(ダブルオー)になります。詳しくは、メディカルアートへお尋ね下さい。 ・DCC(デジタルコマンドコントロール)を視野に入れている ふるさと納税返礼品に鉄道模型があります HO/Nゲージ両方 埼玉県鶴ヶ島市(カトーの工場があるため) 栃木県壬生町(トミックスの工場があるため) Nゲージのみ 埼玉県蕨市(マイクロエースの本社があるため) 他にも、私鉄/第三セクター沿線市町村にある場合があります。 番外 栃木県栃木市(Nゲージより小さいZゲージメーカーロクハンの本社があるため) また、レール等のインフラを最小限にし、走行はレンタルレイアウトをメインにする手もあります。
1人がナイス!しています
うーん、軽自動車かコンパクトカーにするか迷ってる方に、86やGT-Rどころかテスタロッサも勧めるような回答がありますね… HOプラ製品が極少数? 知識が四半世紀前で止まっているようで… トミックスの歴代カタログを見れば、製品が充実して行くのがわかります。 ※日本型は、Nゲージが異常に多いだけです。 メルクリン? 忘れて下さい。 長い歴史は認めます。けど、他と互換性のない3線式の独自規格では… DCC? 私も触れはしましたが、日本型を貶めて迄言うことで? 複数制御なんてのは先の先の話。 そこまで言うなら、トミックスの非協力ぶりやカトーや熊田貿易のこと、外国型と日本型デコーダーの価格差や、基板が飛びやすくて普通以上に自己責任であることも書かないと。 ゲージ論争? 今はどーでもいいでしょう。 なら、OOの話とかもします? 集電性は逆では? 要するに、今言うべきことじゃないことが多すぎるのですよ。
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございました。
お礼日時:2020/11/24 20:15