ID非公開
ID非公開さん
2020/11/22 18:38
4回答
持久力について
持久力について 中3の女子です。 あと1ヶ月くらいで学校で持久走が始まるので、そのために持久力をつけたいと思い、夜にランニングを始めました。 昨日は夜の6時くらいに2km走りましたが、なぜかあまり疲れませんでした。 なのに、今日午前中に走ったら、1kmもたたないうちに疲れてしまい、歩いてしまいました。 なぜ、朝走ると疲れるのに夜走るとあまり疲れを感じないのでしょうか? 学校の持久走は、夜ではなく午前中にあるので、いくら夜走って疲れなくても、朝疲れてしまったら意味がないんです。 何故でしょうか? また、午前中に長距離走れる体力をつけたい場合、疲れにくい夜に走っても無意味でしょうか? ちなみに15歳 身長165cm 体重45kg 運動は全く出来なく、学校である新体力テストでは、A~EのうちDでした。 小、中学と吹奏楽部で、2kmで疲れてしまうような運動音痴です。 いらない情報でしたらすみません。
ベストアンサー
考えられる事。 ・エネルギー不足 人は糖(糖質)と脂肪(脂質)からエネルギーを作り出していますが、脂肪に比べ糖は貯える量が極端に少ないです。 夜に比べ朝は食事をしてから長い時間がたっていて糖の貯蔵量が少ないので夜に使ってしまうと十分に回復しない時があり糖不足でエネルギーを作り出せない事があります。 ガス欠ではすぐに疲れます。 →十分な食事(炭水化物の摂取)をしてから運動をして下さい。 朝走る時は朝食を食べてから走る。 又は走る前にカステラやおにぎりなど少し炭水化物を食べてから走る。 ・疲労回復不足 久しぶりに運動をすると筋肉が衰えていて溜まった疲労が充分に回復せず次回は走れない事があります。 その時は無理に走らなくても軽く走る、歩くだけにしたり、休みにしても良いです。 (疲労がたまっていて無理に走ると怪我の原因にもなります) 定期的に運動すると筋肉が発達し運動に慣れてきます。 →十分に睡眠をとる事と定期的な運動習慣で筋肉を鍛えて下さい。 激しい運動をした翌日は休息日や軽い運動にして体を休める事も大切。 筋肉を作る栄養素はタンパク質なので食事の際はタンパク質もよく摂取して下さい。 体を鍛えるには練習と十分な栄養と十分な睡眠が欠かせません。 ランニングは積み重ねのスポーツなので運動神経は関係ありません。 長く走る筋肉(遅筋)は早く走る筋肉(速筋)とは別なので長く走る練習をしないと鍛える事が出来ません。 遊びや部活ではなく走る機会が多い人が有利です。 練習をしないと体の準備不足なので結果が悪いのは当然で、吹奏楽でもより上手に演奏できるように練習するのと同じです。 筋肉は一晩では成長しないので一夜漬けは出来ません。 毎日ではなくていいので2~3日に1回程度でもできる範囲から走る練習をすると徐々に走れるようになります。
質問者からのお礼コメント
詳しくありがとうございます!!
お礼日時:2020/11/23 16:27