ID非公開
ID非公開さん
2020/11/22 21:42
1回答
アクアリウムに詳しい方がいましたらアドバイスよろしくお願いします。
アクアリウムに詳しい方がいましたらアドバイスよろしくお願いします。 ボトルアクアリウム初心者です。 ニューラージパールグラスが床一面に生い茂り生体も入れたんですが、床部分はどのように掃除すればいいんでしょうか? ゴミだけ吸えてパールグラスは抜けないオススメのスポイトとかってありますか?
アクアリウム・29閲覧
ベストアンサー
プロホースを押し当てて粉塵だけ吸い取る感じですよ。 ボトルアクアなら水量少ないと思うのでプロホースSくらい小さい方が都合良いです。 水草水槽、特にボトルアクアなら底床の過度な掃除はしない方が良いです。 底生生物→ベントスは確認出来ますか? スマホに取り付けるマクロレンズがダイソー等 100均にも置いてあります。 それで確認してみてください。 マクロレンズで確認出来る微生物が結構な量 動いてる筈です、それが調子の良い水槽の目安と僕は感じてます。 ザクザク底床掃除する水槽って底生生物が殆ど確認出来ません。 掃除はソイル表層〜深くても中層くらいまでが目安。 逆に掃除しなくて底床が汚泥で詰まり過ぎも微生物をあまり確認出来なくなります。 長期維持で底床が締まってくると有茎草なんかは成長が悪くなったりします、そんな時もベントスを殆ど確認出来なくなる事が多いです。 そんな時にガッツリソイルクリーニングするくらい、水草水槽で魚の糞は悪いもんじゃ有りません。 汚泥が吸えると全て糞だと思いがちですが魚やエビが入っていない水槽でも同じ様に汚泥は溜まります。 これらは微生物が作り出す活性汚泥と認識されて良いかと思います。 よく病原菌の温床になると言って底床ガシガシ掃除を勧めてる人が居ますがそんな事やってたらいつまで経っても不安定な水槽。 全換水しようがフィルター全清掃しようが動じない懐のある水槽にはなって無いと僕は思います、疑っちゃいますね。 生体メインの過密水槽や大型肉食魚水槽で餌を沢山与えてるとかでとにかく糞が溜まるって水槽なら底床掃除は重要なのかも知れませんが水草水槽なら肥やしぐらいで考えててください。 水草長くやってる人程、底床を触らない意味を知っています。 熱帯魚ショップでも聞いてみてください、底床掃除は殆どしない筈です。 なのに糞が原型を留めて転がっていない事に気付くかと思います。 糞や枯葉の分解者は底生生物、底床は育てる感覚で表層のメンテナンスくらいをオススメです(^^)
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/23 23:36