3年程前に木造戸建て住宅を建てました。
3年程前に木造戸建て住宅を建てました。 2階は3部屋あるのですが、給気口が3部屋とも写真のようになっており、中から風の流れは感じるのですが、中からはガラリは見えない状態です。外から確認すると1箇はガラリがありませんでした。今の状態だと、外空気→ガラリ→壁もしくは屋根裏→室内と空気が流れてると思うのですが、これは建築基準に適合したのものなのでしょうか? また、室内、ガラリ共にフィルターが無い状態です。 住宅会社に問い合わせたところ ・室内のフィルターは取付ます。 ・ガラリはもともとそういった仕様 ・壁から空気を通す施行である と回答されたのですが、そういった施行は3年前は普通なのでしょうか?
1人が共感しています
ベストアンサー
①、質問の建物が3年前であると添付の施工写真から違法建物です。 その理由は筋かい部分に吸気口がある。外気より通気が原則であり、 第三種換気方式は壁中からあり得ない。断熱材もなく寒い建物です。 ②、現状が建築基準法施行令第20条の7に違反も監理者が違法告知 に違法があって、建築確認済証の者もあり得るが自己で確認をする。 住宅販売会社へ違法でないかを建築審査機関へ確認して、違法なら 早急に是正を求めることです。先ずは住宅会社の詭弁な回答です。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
建築基準の根拠が書いてあり助かります。今後施行会社に見に来てもらいお話をするときにの根拠にさせていただきます! ありがとうございます!
お礼日時:2020/11/27 1:32