北条氏政について質問です。 武田家滅亡間近で北条家は織田家に従属交渉をして信長に受諾され織田家の軍門に降っています。
北条氏政について質問です。 武田家滅亡間近で北条家は織田家に従属交渉をして信長に受諾され織田家の軍門に降っています。 なぜ、豊臣秀吉の小田原征伐の前に豊臣家に従属しなかったのでしょう? 秀吉が百姓上がりでプライドが許さなかった? 織田信長も元々は守護代家臣の家柄ですが。 違いは雲電の差があるのはわかりますが、織田家は押しも押されぬ大大名で従属するのは理解できます。しかしその織田家より強大になった豊臣家になぜ降らなかったのか?冷静に考えれば分かるし1度他家に降った経験があるので絶対にどこにも降りたくないという事ではないと思うのですが 北条氏政のプライドが原因ですかね? 勝てる勝算はあったのでしょうか?
1人が共感しています
ベストアンサー
信長に従属した際の結果に不満があり「安易に従属してはならない」と考えたからだと思われます。 北条氏政は確かに信長に対しては速やかに軍門に降っています。 しかしその結果は、北条家に対して非常に不利なものになってしまいました。 例えば、武田家滅亡までには東上野の一部には北条氏の領土もありましたが、武田討伐後上野一国は全て滝川一益の領土とされてしまいます。 更に当時北条氏が支配していた下野の小山祇園城は、旧城主である小山秀綱に返還されることになってしまいました。 要するに、北条氏は信長に素直に従った結果、領土を削減されてしまったわけです。 これは北条にとって極めて不満な結果だったと言えます。 このことから北条氏政は、こちらからすり寄って軍門に降ると、軽く見られて蔑ろにされてしまう、という教訓を得たものと思われます。 これに対して徳川家康が豊臣秀吉に臣従した際の流れを見ると、家康は一度は小牧長久手の戦いで秀吉と戦い、その後も粘りづよい交渉の末に秀吉に臣従しました。 この間に秀吉が家康攻めを宣言するなどかなり危うい状況になったこともありましたが、最終的に家康は秀吉の妹を妻とし、秀吉の母を事実上の人質として送られるという破格の待遇を得ており、豊臣政権下において別格的な地位を確保することに成功しました。 この事例を見た氏政は、戦も辞さないほどの強気の交渉をした方が良い条件を引き出せる、との認識を持ってしまったものと思われます。 そして、実際に戦になってしまったとしても、小田原城の堅固さをもってすれば家康が小牧長久手で粘ったのと同等以上に粘ることも可能であり、最終的には秀吉に従うにしても、家康と同等以上の条件を引き出せると考えたのでしょう。 もちろん、客観的に見れば北条家が交渉をしていた頃の秀吉の勢力は、家康の臣従を受け入れた頃よりも格段に大きくなっていたので、同じように行くはずはなかったのですが、氏政としては自分に都合よく判断してしまっていたのでしょう。 あるいは、秀吉は成り上り者だから、その政権は安定していないはずだと言った先入観があったのかもしれません。 いずれにしても氏政は、自分が信長に臣従した際の結果と、家康が秀吉に臣従した場合の結果を見て、速やかに軍門に降るのは得策ではない、最後の最後まで強気の交渉をした方が良い、という判断をしてしまい、結果小田原攻めを招いてしまったものと思われます。 そして氏政としては、より有利な条件を引き出す程度の勝算ならばあると判断してしまっていたのでしょう。 これが氏政が早期に秀吉の軍門に降らなかった理由だと考えられます。 なお、家康が北条氏を裏切ったとの回答がありますが、これは完全な事実誤認です。 実際には家康は秀吉に臣従する前に氏政と直接会談しており、その際に秀吉に臣従する旨を伝えていたものと思われます。 だからこそ、家康が秀吉に臣従した後も北条と徳川の間には友好関係が継続しており、家康は北条が秀吉に降るための交渉の窓口になっていました。 この結果、北条氏が秀吉に臣従する条件は、当時真田氏が領土としていた沼田領の3分の2を北条氏に渡すという、北条にとって有利なものとなりました。 これは、長宗我部氏や島津氏が領土の削減を突き付けられたのと逆の領土の加増であり、破格の待遇だったと言えます。 更に、領土を割譲した真田氏に対しては、代わりの領土を徳川領から与えることとされていました。 つまり、結果的に家康は自分の領土を一部削って、代わりに北条の領土を増やすという条件で豊臣と北条の和睦をまとめていたわけです。 これはかなり誠意ある対応だったと言えます。 北条は上記のような条件を認め、北条の臣従交渉は一度は妥結しました。 後は、氏政が上洛して直接秀吉に頭を下げるのはいつになるか、という時期の問題が残っているだけという状態になります。 ところが、北条氏はそのような状況で、真田領として残された名胡桃城に兵を入れこれを占領してしまいます。 これは秀吉の裁定を無視する暴挙であり、むしろ北条による家康に対する裏切りといっても過言ではありません。 このような経過があったにもかかわらず、家康は戦後氏政の助命嘆願に奔走しています。 これらの事実を見る限り、家康の北条氏に対する態度は終始誠実なものだったと言わざるを得ません。 また、名胡桃城事件が秀吉側の陰謀であるという考えもありますが、これは史料的な根拠が一切ないただの陰謀論に過ぎません。 実際には北条氏はその弁明状で名胡桃城に兵を入れた事を自ら認めており、秀吉の裁定に対する違反行為があったのは明白です。 むしろ、秀吉は名胡桃城事件を知った後も、即座に北条攻めを決定してはいません。 秀吉は名胡桃城事件を知った後、直接の被害者にあたる真田昌幸に対する書状で「氏政が上洛して来ても、名胡桃城事件の実行犯を処罰しない限り赦免しない」と述べています。 これは裏を返せば「上洛して実行犯を処罰すれば赦免する」という事になります。 つまり、この時点ですら、氏政が即座に上洛して謝罪すれば赦免の可能性はあったわけです。 ところが、氏政は即座に上洛するどころか、この期に及んで上洛する条件として秀吉の母を人質として送ってくることを要求してしまいます。 これを受けて秀吉もついに出兵する事になるわけです。 このように当時の状況を見ると、北条氏はあまりにも強気な態度をとりすぎていたと言わざるを得ません。 結局のことろ、これが小田原攻めが行われた原因だったわけです。
1人がナイス!しています