原語オペラ聴くために何語学べばいいですか? イタリア発祥のオペラだから全部イタリア語かと思っていたら、 あの魔笛はドイツ語でした。
原語オペラ聴くために何語学べばいいですか? イタリア発祥のオペラだから全部イタリア語かと思っていたら、 あの魔笛はドイツ語でした。 せめて学ぶならこの言語だというものを、一つ教えてください。
1人が共感しています
ベストアンサー
強いて言えば、現代英語です。その理由は、「オペラを聴く」ためには、リブレット(オペラ曲の歌詞)を読めばよく、その言語を知っている必要はないからです。オペラのリブレットはほとんどがヨーロッパの言語です。これを英語に翻訳したものがたくさん出回っています。この英語の訳を、原語のリブレットをいっしょに付き合わせて読むのです。それからオペラを鑑賞します。 なぜ英訳を、というかと言うと、ヨーロッパの諸言語を日本語に訳すと無理があるのです。でも、英語なら、近縁言語ですから、訳しても無理が少ない。 オペラの多くは、イタリア語、ドイツ語、フランス語、で書かれています。多分、この順番で多いです。ですから、原語を勉強するとなると、イタリア語になると思いますが、別にイタリア語で会話するのが目的ではありませんよね。それなら、基本的な文法と発音をウィキペディア程度の知識で知っておけば、リブレットを読むのに役立ちます。そして、いくつもリブレットを読んでいると、文法が自分なりにもわかってくるようになります。古いオペラには古い言語が使われていますが、そこまでこだわることはありません。どうしても現代の文法で分からなければ、これは古い言い方なんだろうな、で流すしかありません。イタリア語の場合、むしろ、隣り合う母音が連続して1音に当てられること、また、主に語尾の母音が落とされることがあること、などを知っておいた方が歌詞が解釈しやすいです。 なお、英語に関しては、ヘンデルあたりのオペラは近代英語ですから、現代英語の知識でわかります(現代日本人が江戸時代の日本語がわかるようなもの)。わかるというより、ほとんど異動はありません。つまり、古い英語を学習する必要はない、ということです。なお、オペラを含むクラシック声楽では、英語が歌詞の場合、英語圏各地の民謡でない限り、イギリス発音をします。日本ではアメリカ英語が教えられていますが、アメリカ英語とイギリス英語の発音の違いはそう大きくないので、さらっと5分もかけて飲み込んでおけば対応に心配はありません。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
7件も回答が得られるとは本当に驚くべきこと、 また感謝すべきことでもあります。 明記はしておりませんでしたが、 私の、母国語の声楽のように聞きたいという理想が 難解であったことに気づきましたので、 無理の少ない言語と、また適切な根拠を提示してくださった お一方を選ばせていただきました。
お礼日時:2020/11/28 16:26