鉄道の「電化」の意味を教えてください。
鉄道の「電化」の意味を教えてください。 下記ページに「旅客線が完全電化」という項目がりますが、そこに載っていない都道府県は今でも汽車が走っている地域があるという解釈で良いのですか? 例えば自分は大阪に住んでいて、お隣りの京都や兵庫は汽車で走っている所もあるとか?・・・正直見た事ありませんね... すみませんが、分かる様にご説明頂ければと思います。よろしくお願いします。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%8C%96?wprov=sfla1
ベストアンサー
現在、列車の動力源としてディーゼルエンジンと電動モーターの2種類が広く用いられています。このうち、ディーゼルエンジンで動く列車を気動車(※)、電動モーターで動く列車を電車と呼びます。また、気動車は燃料を積んでいますが、電車はバッテリーを積んでいないのが一般的です。 従って、気動車はレールさえあれば走れますが、電車はレールか電線から電気を取り入れなければ走ることができません。そのため、電車を走らせるためにはレールの上に電線を張るか、レールに電気を流す必要が生じます。このように、設備を整えて電車が走れるようにすることを「電化」と呼びます。 このため、電車が走っている場所はすべて電化されており、電車が1本も走っていない場所では気動車が走っているというわけです。 ※「汽車」と呼ばれているのは、気動車か蒸気機関車です。しかし、現代ではイベントでもない限り蒸気機関車が走ることは滅多にないでしょう。
とても分かりやすいご回答、ありがとうございます! 理解できました。 ところで 気動車 と 電車、どちらが優位とかってありますか? 時代はやはり電車だと思っているのですが、デメリット等は。
質問者からのお礼コメント
一番分かりやすかったので選ばせて頂きました! 皆さんもありがとうございました。
お礼日時:2020/11/25 0:04