癪かもしれませんが、敵対した気持ちでいると、自分が損です。
恐らく、表現方法に問題があると思いますが、隣人さんは「ポストに入れていましたよね?」と質問してるだけの内容です。
答えは、「はい」「いいえ」のもんだいです。
感情的になる質問ではないです、
その質問に対して、「見れば分るでしょ」とか「何か悪いことでもしたか?」と思えば、絶対こじれます。
今、あたし自身がyyyhhh**さんの質問に対し、反論するような言い方をしていてつらいところはあるんですが、人の攻撃的に思えることに対し、反発するとか落ち込むとかというネガティブな感情で接すると自分にも相手との関係にも良いことは起きません。
自分が一歩引く必要はありませんが、明るく対応すると、もしお相手さんが攻撃していたとしても気をそぐことができる場合があります。
学校なんかのいじめを解消させる作戦の一つでもあります。
せめてフラットな感情でいたら、それだけで違うと思います。
miyachiiさんとすることは同じではありますが、気持ちは言い返すでない方をあたしはお勧めします。ただの質問です。
常識外れといわれたら、「そうですか♪」だけでもいいですが、例えば「済みません。前の地域ではこうするルールになってたものですから。こちらではどうすればいいですか?(^^♪」と付け加えるとか。
心の病気といわれたら、「そうなんです(>_<)仕事が大変で(^^♪」とか。「そういうことにお詳しいんですか?今度是非相談させてくださいませんか。」とか。
例が違うかも知れませんが、父から聞いた話。
「ナニシタッ!」って叫び声、どういう意味に感じますか?
父は、悪いことをやらかしてしまったことに対する叱責、怒りと取ってしまったそうです。
ところがそれを言った新潟出身の先輩は、怪我でもしてないかと心配した言葉で標準語で言うと「どうした?!」という意味なんだそうです。
東北系では、「どう?」は「なに?」「な?」になります。
大阪弁や広島弁の会話は、傍から見ると喧嘩してるように思えます。
声のトーンがマイナーコードの泣き口調の人もいますし、超メジャーの起こり口調の人もいます。
出身や個人で違いはよくあります。
言葉は受け取られてなんぼ、とは言いますが、相手の真意を理解するよう努力ことも必要なことでもあります。
ちゃんと質問は善意に受け取っていますが、この文章だけでは、隣人さんの方が正しい可能性だってなくはないです、あくまで、可能性です(^^♪
もし、隣人さんが攻撃目的でそれらをやっているとしても、気持ちを強く動じないでいた方が有利に事は運ぶと思います。
勿論やり返しては、立場が逆になってしまいますから、得策ではないです。
攻撃された気持ち、隣人は異常という気持ちでいて、ご自分にメリットはありません。自分で勝手に損した気持ちになれば、隣人さんの思う壺かもです。
気にせず放っておくか、具体的な対策を取るかだと思います。
勿論、誰かに愚痴を聴いてもらって解消するならそれも良しです。