ID非公開
ID非公開さん
2020/11/24 14:28
5回答
高校3年生の娘の今後の養育費について、法的にどうなるのかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
高校3年生の娘の今後の養育費について、法的にどうなるのかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 娘が小学校に上がる時に別居し、離婚裁判を経て、私が親権を得て今まで養育してきました。娘は進学予定で準備を進めてきましたが、ここに来て突然、父親のところへ行くと言いだしました。進学でも就職でもなく、やりたいことがあるようですが、実態はニートで、父親から了承は得たので行くと言って譲りません。父親は、娘の親権を争って裁判まで起こした人です。娘が行きたいと言えば喜んで受け入れたのでしょう。 娘は、金銭的な援助は一切要らない。お金に困っていない父親から生活に必要なお金は全て出してもらうと言っています。これから先の人生を父親からの援助で生きていくつもりかと驚愕しましたが、これまでも父親は「養育」についていつも無責任でした。私が娘に何を言っても、常に甘やかす父親の存在があり、娘は都合よく逃げてきました。そんな娘ももう18歳です。今度こそは自分で決めた道を歩んでみればいいと、私も覚悟を決めました。 気がかりは、これでまた父親が、親権の変更だのと申し立ててくる可能性が高いことです。私から全てを取り上げることしか考えていませんから、これ幸いと行動を起こすでしょう。また養育費についても払う必要なしと言ってくるかもしれません。娘があちらで生活する以上、私にももらう理由はなくなる訳ですが、調べたところ、子供が進学しようが就職しようが、20歳までと決められた養育費は払う義務があるとのこと。こういう場合はどうなるのでしょうか? 娘は、あちらで好き勝手出来る生活を夢見ているようですが、実態は家事能力のない父親と、家事が不得手な80歳超えの祖母との同居です。友達もおらず、家族以外のコミュニティ-にも属さない生活は、決して楽しいものではないでしょう。逃げ帰ってくる可能性も考えています。 父親は、家庭裁判所でも「少々考え方がおかしい」と言われるくらい常識のないところがあります。まともに話し合いが成立しないので、もう何年も会話をしていません。向こうからも一切連絡はありません。この状態で娘を送り出すことに非常に不安を持っていますが、あくまで父親に対する私のスタンスは、そちらで勝手に決めたことで、私の本意ではないということです。ただ、娘が困ることがあったら助けてあげたい。そのために法的な根拠はハッキリさせておきたいし、私が取るべき行動も把握しておきたいと考えています。 どうかお知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。
皆さん、色々なご指摘ありがとうございます。 私には十分な経済力がないため、娘には自立した大人になってほしいと願い必死に育ててきました。進学して資格を取って、ようやく将来の人生設計が見えてきたというところでの事件です。喪失感が酷く、また父親にはDVでずっと苦しめられてきましたから関わる事自体が辛く、感情的な文章になってしまったことをお許しください。 娘が父方で生活するのなら、私が養育費をもらう必要はありません。ただ裁判で決定していることなので、変更するには父親が調停を起こす必要があるのでしょう。娘があちらで定着するかも分からない状態で、父親の言い分をただ受け入れてしまうのはどうかと思っていましたが、ご指摘を頂いた通り、決めるのはもう親ではなく、娘であるとのこと。それで納得です。私はこれから気持ちに整理をつけていかないといけませんね。 皆さん、本当にありがとうございました。
ベストアンサー
あなたの悩みって 娘さんの将来のこと? 元旦那の養育費? それとも 親権変更のこと? いずれも あと2年すれば娘さんは大人ですので、自分自身で決めねばならない事柄のような気がします。 今度こそは自分で決めた道を歩んでみればいいと、私も覚悟を決めました。 ↑ この気持ちは、そういう事の表れですよね? 娘さんの将来は自己責任として 養育費は娘さんに支払われるべき費用ですので 娘さんが不在になったら、あなたに対し支払いがあるのは不自然ですよね? 親権変更については 親が決める時期は既に過ぎ去っています。 今後、親権変更したいかどうかは娘さんの判断によるものです。 娘さんより あなたから籍を抜けたい 父親の籍に入りたい という意思表明があれば、家裁で改めて親権変更の手続きを申請するでしょう。 その時には娘さんの意思が最重要視されます。 親権は子どもの権利ですので 親が弄ぶべきものではないからです。 そこに父親の意思が反映しようがしまいが 現に娘さんが どう思い どうしたいか が問われるところです。 その際、あなたにとっては不本意な結果でしょうけれど 成人するまでの養育費について 互いに改めて話し合う必要が出てくる可能性大です。 元旦那が 養育費は要らないが支払わない という事であればそうなりますし 養育費を逆に寄越せ という事であればあなたとの争いになりまた調停で話し合いが必要でしょう。 そこに親権変更するかどうか? の問題が絡んでくる可能性もある訳です。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
娘の意思は尊重したいと思います。的確なご回答ありがとうございました。
お礼日時:2020/11/25 12:02