ベストアンサー
こんばんは~。 今夜はまた芋粥です。お腹に優しく、味も優しい。心も体も温まる美味しさです。今夜は山口県に伝わる郷土料理風に、茶粥に仕立てました。 戦国時代、岩国領主となった吉川氏が茶粥を奨励、消化が良いので大いに庶民に好まれたということですが、周東地域ではサツマイモの栽培が盛んだったので、サツマイモ入りの茶粥が発達したらしいのです。 作り方は簡単。お水の代わりに番茶を使ってお粥を炊き、適宜切ったサツマイモを加えるだけです。お茶は煎茶でもいいですが、茶粥にするには番茶の方が風味がいいですね。 お茶の渋味とサツマイモの甘さのコラボが( ゚Д゚)ウマー です。 我が家で楽しむ郷土料理紀行。GoToなんちゃらに踊らされない楽しみかたとして、広められないかなぁと思います。 さてさて、チャボちゃん、あと1ヶ月くらいで正式にうちの子です。名前どうしようかなぁ。預かっている状態で勝手に名前を付けてはいけないと思い、ずっとチャボちゃんと呼んでいたのですが・・・。 でも最近、チャボちゃんというのが自分の名前だと認識しているみたいで、この呼び方で声をかけると、すごく嬉しそうにしてくれるんです。かといっていつまでもチャボちゃんというのも・・・。 そうだ!! Chaboの「b」を「k」に変えて、チャコちゃんなんてどうでしょう。語感似てるし、茶色の子だし、いいと思いません? 正式に所有権取得の手続きが終わったら命名式です!! それではまた~(^-^)/
3人がナイス!しています
朝も4時を過ぎたとこ。 運動会で起こされました⤵️ (=^ェ^=) おはようございます。 茶粥って山口県とは知らなんだー。 京都とかかな?なんて思ってました。 番茶とサツマイモが( ゚Д゚)ウマーですか。 渋味と甘味(o´罒`o)ニヒヒ チャコちゃんでイイと思う。 母音が一緒だもん! チャボだったら、そのまんまだもんね。 うちもキャッティて名前だけど、そのまんまだからちょっとイヤ。でも野良時代からキャッティと呼ばれてたし、私も読んでたので、飼い猫になったからと変えてもな~と思って。 でもキャッティはないよね~ そのまんま猫じゃんかね。 さて、こやつらにご飯あげますわ(=^ェ^=) 今朝も元気いっぱいスタートです(^^)
質問者からのお礼コメント
貰った最後のサツマイモ、茶粥を作ってみようと思います。 近いうちに作りますね(^^)
お礼日時:2020/11/25 16:03