母が妊娠しました。うちは母子家庭です。相手は妻と子がおり、不倫関係で、教育費を出せない、認知も出来ないとのこと。私は現在14歳で、子育ての手伝いもある程度できるはずです。母の給料もそこそこあり、3人でも
母が妊娠しました。うちは母子家庭です。相手は妻と子がおり、不倫関係で、教育費を出せない、認知も出来ないとのこと。私は現在14歳で、子育ての手伝いもある程度できるはずです。母の給料もそこそこあり、3人でも 暮らせるぐらい稼いでいます。協力してくれる人もおり、私はギリギリでも暮らせるなら産んで欲しいと思っているのですが、母は不安だらけで、「急に仕事が出来なくなったらどう生活するの?」…と心配なことは沢山あるし、不安がないって言ったら嘘になるけど、それでも産んで欲しいって思うことは無責任ですか?不安な母を見たら私も何が1番正しいのか、分かんなくなってきてしまって赤ちゃんにも申し訳ないです。どちらが自分達の為か、赤ちゃんの為か分からないです。早めに決断しないといけないのは分かってます。最終的に自分達で決めることですが、皆さんの意見も聞きたいです。お願いします。 長文失礼しました。
ベストアンサー
きつく言いたくは無いですが… 主さん。無責任ですよ。 仕事もできない子供が口を出すのは間違ってる。 産んで欲しいのはわかるけど、主さんはまだ働ける歳ではないでしょう? 今はお母さんが働いているから生活ができているけど、赤ちゃんを産んだら誰が働くんですか? 最低でも1ヶ月はお母さんは仕事ができません。 産後一ヶ月以降働くにしてもお給料は最短でも1ヶ月後。 臨月ギリギリまで働くにしても、最短でも3ヶ月は無収入ですよ。 あったとしても主さんの児童手当だけ。 お母さんや赤ちゃんの状態が良くなければもっと収入はなくなります。 貧乏所の話じゃなくなる。 それに、産んだ後お母さんが仕事に行っている間、保育園に預けられるようになるまでは誰が赤ちゃんの面倒見るんですか? 新生児から預けられる保育園や託児所なんてありませんよ。 主さんだって、まだ中学生。 学校に行かなきゃいけないし、受験生になってもっと忙しくなる。 『今は』お母さんが働いていて、収入があるから生活ができている。 でも、生活するには『生活費』が必要なんですよ。 食費、水道代、電気代、ガス代、賃貸住宅に住んでいるなら家賃や管理費、あなたの学費、その他諸々。 赤ちゃんが産まれたらそれらに加えさらに病院代も加算される。 それに最終的に決めるのはお母さんであってあなたではない。 愛して育ててあげられるにしても、1番ないといけないのはお金です。 お金が無いと、可愛い赤ちゃんすら育てられません。
8人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。最終的にはやはり2人で決めると話し合っています。母の意見を第一に、もう一度考え直して話し合いをしていこうと思います。
お礼日時:2020/11/25 3:10