ID非公開
ID非公開さん
2020/11/25 21:24
3回答
8ヶ月になる次女の離乳食が進まず、未だに母乳しか飲んでくれません。どうしたらいいですか?
8ヶ月になる次女の離乳食が進まず、未だに母乳しか飲んでくれません。どうしたらいいですか? 大人が食事してる姿には興味津々ですが、いざ離乳食を食べさせようとすると泣いてのけ反り、首振って嫌がります。なのでどうせ食べてくれないし…と思うと面倒な離乳食作りも嫌になってきました。 最近は母乳だけでは足りない様で、2時間間隔で欲しがります。ミルクで補えればいいのですがミルクも嫌がります。哺乳瓶3種類試してもダメでした。 こんなふうに離乳食が進まなかった方、食べてくれるようになった工夫などあれば参考にさせてください。
子育ての悩み・57閲覧
ベストアンサー
長女が全然食べませんでした。1歳の時点で、ご飯汁物おかずフルーツ、食べても全部で申し訳程度に2~3さじ。大抵は、いただきますと手を合わせてから、3秒でごちそうさまと手を合わせて、おっぱい飲んでました。夫にも「食べないのによく作るよね」と若干呆れられるくらい。 一応、保健師さんや栄養士さんに相談したり、本を読んだりして、市販のベビーフードを試したり、こちらが美味しそうに食事したり、部屋の片付け、毎食炊きたてのおかゆ等々色々やりましたが全く変わらず。 保健所に相談に行ったら、 体重増えてるし問題ない。離乳食は食べる練習だから2~3さじでも大丈夫! おっぱいやめればお腹空いて食べるわよ! いつやめるかはお母さんが決めたらいい。一応身長体重は定期的に測って、発達は気にしてね。 と言われました。 アドバイスのもと、少量でもある程度固さを合わせた離乳食を続けました。 信念は、 今は食べる練習だから、食べなくてもオッケイ。気にしない。 1才半で言葉のわかるようになった本人に話して聞かせて、食事代わりの母乳をやめて「ねんねの時だけだよ」と約束しました。その時の食事量はご飯・おかずを2さじずつ。ねんねの母乳は2歳の誕生日まで飲んでました。 その後は、特に工夫することもなく、少しずつ食事量も増えて、今は年少さん。毎日手作り弁当を完食して帰ってきます。 とは言っても、今でも塊の肉や食べるのが難しいor時間がかかるような物はあまり食べません。 食事に情熱はなく、1歳の弟の方がよく食べます。こちらは食欲の塊みたいな子です。お姉ちゃんの残ったおかずを奪いに行きます。細身で小さいですが、食事量とは関係ないようです。 長々と書いてしまいすみません。 ただ、お母さんの努力とは関係なく、本人の個性が強く影響するのかなぁと勝手に思っているので、あまり無理せず、離乳食はあまり食べない「そういう子」とそのまま受け止めて、楽しく子育てしたら良いのかなぁと思いました。 ちなみに「そういう子」と言うのは4人育てて、ファミサポで地域の子供も見ている実母に相談した時に、言われた言葉です。
質問者からのお礼コメント
今は食べる練習という言葉であまり気を張らなくてもいいんだ、とホッとしました。うちは回答者様とは逆で、上の子がよく食べる子だったのでこんなに個人差あるものなのかと心配していました。スムーズに食べてくれるまで長期戦になりそうですが、次女のペースに合わせたいと思います。ありがとうございました!
お礼日時:2020/11/25 23:10