ID非公開
ID非公開さん
2020/11/26 1:49
5回答
中高一貫の進学校に通う中学二年生の子どもがいます。
中高一貫の進学校に通う中学二年生の子どもがいます。 7歳よりADHD、途中12歳より軽度ASDの診断も加わりました。ストラテラの投薬治療もしています。症状は不注意、多動ですが学校生活で問題を起こしたことはなく大人しい子で通っています。 本人希望の中学受験をなんとかパスでき、進学校でこのまま勉強に集中してくれるのではとおもっていたのですが、1/4にいた順位を年々おとし、実力テストなどで最下位に近い順位を取るようになりました。 途中、成績が下がるたびに通塾し生活環境を整えサポートしたつもりです。成績が二桁に盛り返したらカードゲームやアニメなどに熱中して勉強をおろそかにしまた順位が下がる、を何度も繰り返しています。内部進学は成績下位者は除外されるため今は高校進学が危ぶまれる状態です。 日常では家で集中して勉強することがなかなかできないようで、反抗期もひどく暴れることもありました(私に対する暴言暴力もありましたが現在はおさまっています) 勉強は塾の自習室に通っていますが勉強時間が圧倒的に足りないように見えます。 都度、療育センターなどに相談通院はしています。 定型のお子さんができることができない、本人はとてもできないなりに努力しているのはわかるのですが、成績をいつも心配しサポートしても勉強に集中しない我が子に正直つかれました。 本人は内部進学したい、学校は通いたい成績は上げたいといいつつ勉強しません。 もう退学を視野に入れ、本人に合う学校をさがして勉強とは違う道を探すサポートをした方が良いのでしょうか。 それとも成績挽回を視野に入れて通塾し、高校内部進学を目指すのがいいのでしょうか。 学校にはadhdの話をしていますが、不注意によるテスト範囲のもれや連絡事項のサポートはありません。成績下位者には興味がないという学校です。 どなたかアドバイスをお願いします。 本人が一番苦しいのはわかっていますが、サポートがこれ以上思い付かず疲れました。
1人が共感しています
ベストアンサー
本当に本当にお疲れ様です。 お子さんが内部進学を希望されているなら、やはりその方向でいきたいですよね。 内部進学か受験か決めるまで1年弱あると思います。内部進学できる基準が決まっていると思いますので、まずそれを確認し、何とかそこまで持っていく。 学校側にフォローをお願いすることを諦められてるようですが、できる範囲でよいのでと言って、試験範囲の変更などできるだけメモでもらう、連絡事項の書いてあるホワイトボードをスマホで撮影させてもらうなど、お願いしてもよいと思います。 反抗期もあるので、お母さんがフォローされるのすごく大変だと思います。口うるさく言って心を閉ざされるより、勉強は塾におまかせくらいのつもりがよいかもしれません。 ギリギリになってお尻に火がついたら、やるということも考えられます。 あと1年と思ってあまり焦らずやっていきませんか?
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。 内部進学の希望にそえるようにあと一年半は様子をみようとおもいます。 誰にも相談できず、行き詰まっていた中、ご親切なアドバイスをありがとうございました。 感謝しています。
お礼日時:2020/11/26 21:15