ID非公開
ID非公開さん
2020/11/26 13:25
1回答
フトアゴヒゲトカゲのベビーの便秘、温浴について。 初めて飼育し、10日が経ちました。 サイズは全長20cmいかないくらいです。
フトアゴヒゲトカゲのベビーの便秘、温浴について。 初めて飼育し、10日が経ちました。 サイズは全長20cmいかないくらいです。 餌は1cmない大きさのデュビア4匹と、小松菜2cm×2cmくらいを毎日朝夕と2回与えています。 カルシウムパウダーとレプラーゼをダスティングしてます。 拒食もなく、もりもり食べます。 水入れは置いてますが、飲んでるのを見たことはないです。 ところが、3日前から糞尿をしなくなりました。 それまでは毎日していたのですが... ケージは自作で横80cm、奥行き40cm、高さ40cmです。 バスキングスポットは42度、流木とレンガ、選べるように2つ置いてますが、バスキングしてるところは見たことないです。 普段はクールスポット(28度)とホットスポットの中間(35度)に居ます。 床材は誤飲しない大きさのバークチップを敷いてます。 さて本題ですが、温浴をさせるべきか、しばらく様子を見るか迷ってます。 温浴がストレス要因になり、拒食になっても困りますし、「温浴中にしか排便しなくなった」というネットの情報も見かけました。 ベビーの便秘から立ち上げた方へ質問です。 現時点で温浴は試してみるべきでしょうか?
爬虫類、両生類・57閲覧・50
ベストアンサー
環境は読む限りでは悪いようには見えないのですが、 バスキングスポットに近寄らないという事は、温度が高すぎる 事が考えられます。もう少しバスキングライトを高い位置に動かしたり 角度を変えてバスキングストーンの温度を35度くらいにしてみては どうですか? うちのヤングアダルトはバスキングスポットが35度位ですが、 それでもずっといると「暑い」と言って口を開けて体温コントロール して、それでも暑いとさっさとクールスポットに行って・・・を 繰り返してますよ。 ビタミン剤添加も良いのですが、カルシウム剤を毎回やってます? あまりにやりすぎるとカルシウム過剰で便秘になりますよ? 特にベビーですから、カルシウムは必然的に必要といっても やりすぎると便秘になります。二日に1回程度の頻度で ダスティングは良いです。 次に質問の趣旨とは異なりますが、読んでいて気になったのが ビタミンD3は大丈夫でしょうか? ダスティングしているカルシウム剤がカルシウム+ビタミンD3や バスキングライトがUVB兼用の物で十分なビタミンD3が取れる のであれば、良いのですが、そうでなければ、文章を読む限りだけだと ビタミンD3が不足しているのではないかと気になりました。
1人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/26 17:02
ご回答ありがとうございます。 なるほど、バスキングスポットの位置、見直してみます。 カルシウムの過剰摂取も勉強になりました。 レオパでは「過剰となった分は排出される」ものと認知しておりまして。 カルシウムを付与する回数も見直してみます。 ビタミンD3につきまして。 記載が漏れていました。 ライトはバスキングライトとUVB26ワットの物を一つずつ点けております。 あとエキゾテラのカルシウム&ビタミンD3配合のパウダーを4,5回の給餌につき一度ダスティングしております。 ビタミンD3は排出しづらい?とのことで回数を控えてるつもりですが、頻度としてはいかがでしょうか?
質問者からのお礼コメント
カルシウムに関しまして、私の知識不足、認識違いでした。 レオパ共々見直して参ります。 今回は温浴はせずに、いただいたアドバイスを参考に様子を見てみます。 また困ったことがあったら、その際も相談させていただけますと幸いです。 この度は貴重なご意見、ありがとうございました。
お礼日時:2020/11/26 17:52