簿記三級の問題です。 3月31日、決算日を迎えた。次の文章を読んで仕訳しなさい。
簿記三級の問題です。 3月31日、決算日を迎えた。次の文章を読んで仕訳しなさい。 1 保険料84,000は当期の11月1日に向こう1年分を支払ったものである。 2 受取家賃132,000は当期の1月1日に向こう6ヶ月分を受け取ったものである 3 借入金200,000は当期の8月1日に借入期間1年、年利率6%で借り入れたものであり、利息は返済時に支払うことになっている。 4 貸付金300,000は当期の12月1日に貸付期間8ヶ月、年利率5%で貸し付けたものであり、利息は返済時に受け取ることになっている。 1 借方科目 金額 貸方科目 金額 のように仕訳します。 これは三級の経過勘定項目の範囲なのですが、正直言って全くわかりません。費用や収益が当期や次期で仕訳が変わったらどう変えればいいのか、貸付期間?年利率?なんだそれ。という状態です。現在テキストを一生懸命読み込んでいますが、この範囲だけ中々理解が難しいです。。簿記の得意な方、この問題が分かる方がいましたら解説と解答をお願いしたいです。解説がめんどくさいと感じるならば答えだけでも構いません。何とか頑張って三級に合格したいので皆さんのお力添えをお願い致します。
ベストアンサー
決算日:3/31 1 保険料84,000は当期の11月1日に向こう1年分を支払ったものである。 →前払保険料 49,000 / 保険料 49,000 【解き方】 11月1日に1年分払っているので、決算日の時点で翌期4月~10月の7か月分「払いすぎ」状態です。これが「前払」分になります。 84,000円x7ヵ月÷12か月=49,000円 2 受取家賃132,000は当期の1月1日に向こう6ヶ月分を受け取ったものである。 →受取家賃 66,000 / 前受家賃 66,000 【解き方】 1月1日に半年分もらっているので、決算日の時点で翌期の4月~6か月の3か月分は「もらいすぎ」状態です。これが「前受」分になります。 132,000円x3か月÷6か月=66,000円 3 借入金200,000は当期の8月1日に借入期間1年、年利率6%で借り入れたものであり、利息は返済時に支払うことになっている。 →支払利息 8,000 / 未払利息 8,000 【解き方】 まだ利息をもらっていませんが、決算日時点ですでに8月~3月の8か月分は利息が発生しています。なので、この8か月分を「未払」として処理します。 200,000円x6%x8か月÷12か月=8,000円 4 貸付金300,000は当期の12月1日に貸付期間8ヶ月、年利率5%で貸し付けたものであり、利息は返済時に受け取ることになっている。 →未収利息 5,000 / 受取利息 5,000 【解き方】 決算日の時点で12月~3月の4か月分、利息は発生してるけどまだもらっていません。この分を「未収」として計上します。 300,000円x5%x4か月÷12か月=5,000円 【考え方】 各問題の共通点は「決算日の時点」です。 期中に1年分(または半年分とか)払ったり受け取ったりしている分は 決算日の時点ではどうか?というところで仕訳をしないといけないのです。 なぜなら、貸借対照表というのは「決算日の時点における財務状態」をあらわすものだからです。 【実際の仕訳例】 例えば問1の保険料の仕訳の流れを書いてみますね。 11月1日 保険料1年分の84,000円を現金で支払った。 保険料 84,000 / 現金 84,000 3月31日 決算整理仕訳 前払保険料 49,000 / 保険料 49,000 4月1日 期首再振替仕訳 保険料 49,000 / 前払保険料 49,000 上記のように、経過勘定の「前受、前払、未収、未払」は翌期首に再振替仕訳を行い、決算整理仕訳の逆仕訳をします。 11月1日に払った保険料は3月31日の仕訳で「保険料 49,000」が貸方にあるので、借方に残る保険料は35,000円になりますよね。 これが、その期に実質発生している「費用」になります。 残りの49,000円は翌期の分だからまだ費用としては発生していません。 だから「前払分」として分けて、これを資産にするのです。 (前払、未収→資産 前受、未払→負債) そして、貸借対照表の資産の部に「前払保険料が49,000円あるんですよ」と記さなければいけません。 しかし、再振替仕訳をしないと、払った保険料は35,000円のままになってしまいますので、逆仕訳をして決算整理仕訳を相殺し、ただしい状態に戻すのです。 決算整理仕訳は貸借対照表のための仕訳だと思っていいと思います。 こちらの解説動画の視聴もおススメです。 https://is.gd/frjbW9 簿記3級【復習&発展学習】未収収益 未払費用 前払費用 前受収益 ㉑/24「経過勘定の理屈をシッカリ解説!」
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
詳しい説明本当にありがとうございます。この後もいくつか類似問題をこなして頑張ろうと思います!!他の方もありがとうございます!!
お礼日時:2020/11/26 22:40