ID非公開
ID非公開さん
2020/11/26 19:04
4回答
お悩み相談です。長文になります。
お悩み相談です。長文になります。 私は今、中学三年生です。 まず、私は人から怒られることがとても嫌いです。 そのため日々の学校生活で気持ちが下がることが多くなっています。 私が最初に怒られることに対して嫌悪感を感じたのは小学2年生の時でした。 目の前で同じクラスの男子が先生に怒られるのを見て私は今まで感じたことのない息苦しさを感じたことを覚えています。 それから私は、廊下を右に歩いていない人は注意をしたり、白線の内側に入って歩いていない同級生を見たら注意をしたりしていました。 なぜなら、注意をしていない私が先生に怒られてしまうと本気で思っていたからです。 そうして、小学2年生と3年生の間は過ごしていたのですが、4年生になると周りの友達がいなくなっていることに気がつきました。 私はこのままでは、ずっと1人になってしまうと思い少し勇気を出して注意をしなくなり、他の人に話しかけて、先生の前では真面目にするという生活に変えました。 それから、4年生と5年生と6年生の間は担任の先生の前では真面目にするという生活を続けて卒業しました。 しかし、中学校に入ると教科ごとに先生が変わるので今までの担任の先生の前だけで真面目にするという生活が上手くできなくなりました。 単純に先生が多くなり私は、どこにいても誰かに監視されているように感じていました。 先生に怒られてしまうから同級生を注意したり、発表を多くしないといけないけれど、周りの友達がまたいなくなってしまうことは辛いとずっと悩んでいました。 そして、今まで怒られていなかった分、より内面がセンシティブになっていることも薄々と感じていました。 元々は陸上部か美術部のどちらかに入りたいと考えていましたが、先生に怒られることが怖くて最終的には帰宅部を選んでしまいました。 中学1年生のときは、出来るだけ静かに一定の友達と生活をしてなんとか悩みながらも生活ができていたのですが、中学2年生になったときにある出来事で少し精神が不安定になってしまいました。 その出来事は他の人からしたら笑われることなのですが、下校の際に校門で挨拶の声が小さいと生徒指導の先生に注意を受けたことです。 今まで怒られたくないと気をつけていた私にとってはついに怒られてしまったという気持ちと恐怖感につつまれてしまい、帰ってからひたすら泣いてしまい、 1週間程度、起床→学校→すぐに就寝→食事→就寝と 何も手につかなくなりました。 それから何とか学校には行っていましたが、その生徒指導の先生に出会ってしまうのではないかという思いで、わざと移動教室の際に遠回りをして職員室の前を通らないようにしたりと、異常に気にして過ごしていました。 そして3年生になった今は、少しずつ慣れているのですが、同じクラスで怒られている人をみたり、注意を受けている人をみると次は私が怒られてしまうのではないかという気持ちにまだ、、なってしまいます。 この先、しっかりとした大人になれるのか...。 精神が不安定な状態だと不登校になってしまうのではないかと、考えれば考えるほど苦しくなってしまいます。 私のように怒られることに対して異常な恐怖心を抱いている方はいらっしゃるのでしょうか? また、どのように克服していくべきでしょうか? 私の人生の経験ではまだ、何も答えが出せずにただ漠然とした不安感がだけが残っています。 文章が乱れていて申し訳ないのですが、心優しい方、 どうかアドバイスを頂けるとありがたいです。 ちなみに、家族にはたまに相談をしていますが、 病院、スクールカウンセリングにいったことはありません。
学校の悩み・36閲覧
ベストアンサー
いわゆる不安障害、予期不安なんてものが当てはまりそうですが、辛さの割に上手く対応できている側面もあるように思いますので、深刻に捉える必要もないと思いますよ。 例えば映画なんか見ていても、登場人物に過度に感情移入してしまう人はおられますし、良くも悪くも思い込みが強い部分はあるように思います。また聴覚過敏などがあるタイプは大きい音=怒鳴り声で頭の回転が止まってしまうような方もおられますので、怒られることとは違う側面が関わってきているのかもしれません。 また、学校内の問題などを家庭で話し合える人も案外少ないものです。相談したら親に暴言を吐かれたなんてこともよく聞く話ですし、親御さんとやり取りが出来ているのは利点でもあります。しかし裏を返せば“ウチとソト”に大きな隔たりがあるパターンと言えなくもないので、やはりスクールカウンセラーなど外の存在と交流を図ることが一番良いでしょうね。 あと読んでいて思うのは文章の丁寧さです。内面的な不安定さとは裏腹に、まるで別の大人の書いたものではないかと思わせるほどの安定性があるように思いました。これも裏を返せば、ウチに秘める思いと外に表現できる能力の差が大きいためのことだと思います。 やはりなるべく自分が触れやすい“外”の世界を探し続けるだけだと思いますよ。 ちなみに“怒る”と“叱る”の違いだけは勉強した方が良いと思います。それが出来れば時間の問題じゃないですかね。 ご参考までにm(_ _)m
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
様々な意見を皆さん本当にありがとうございました。 私の中で一番、心に残ったアドバイスをしてくださったので今回BAにさせていただきました。 一度、叱ると怒るの違いを自分自身で考えてみよいと思います。皆さん本当にありがとうございました。
お礼日時:2020/12/3 1:54