ID非公開
ID非公開さん
2020/11/28 8:26
9回答
おはようございます。
おはようございます。 現在来月再来月から中学受験塾に入塾予定の小四の娘がおります。 通信で中学受験講座を新四年から受講しておりました。 そろばんも三年生の夏からはじめて練習沢山したので一年で珠算二級暗算三級になりました。 先日の四谷大塚の統一テスト 算数偏差値52 国語64 理科68 社会68 くらいの成績で早稲田アカデミーの一ヶ月無料というのをきっかけで通塾をしようと思いました。 早稲アカの口コミの宿題の多さや拘束時間の長さが気になり 栄光ゼミナールの体験に行こうと思い学力診断テストを受けました。 国語はできたのですが、算数が平均値で 集団授業に入れるレベルではないらしく、まずは個別からスタートをおすすめされました。 新四年から通塾しているこのレベルに追いついたら、集団へとのことでした。 娘には個人より集団があっていると思うので栄光ゼミナールの選択はなくなりました。 栄光ゼミナールの学力診断テストは学校の算数が理解できていれば解ける問題だったのに、すごく簡単な文章題も解けておらず、びっくりしました。 調子悪かったのか?疲れていたのか?はじめて受けたタイプのテストだからか?と思わずにはいられませんでした。 主人には そろばんの練習ばっかりやらせるからだ。 中学受験にはそろばんの計算技術なんてほとんど役立たない。 低学年にはいいは、もうそろばんの練習なんてやめてしまえ。 と言われました。。。 もう1つ予習シリーズを使う少人数だが実績のある小さい進学塾も体験しようと思っています。 算数が苦手で五年生から集団塾に通塾された方、やはり集団塾についていくのは大変でしたか? どのように乗り越えましたか? 教えてください。
皆さん、親切に教えて頂きありがとうございます。中学受験を考え出してから悩みがつきません。gen、、 様いつも回答をありがとうございます。目標校とかはまだ考えていませんでした。どの程度今後伸びるかもわからないのでフレキシブルに対応するにしても目標校があると良いですね。なるべく早く決めようと思います。通信の中学受験講座も算数の大の苦手だった私が教えていたので娘も混乱してしまうのかもしれません。母ではなく、プロに教えて頂いたら理解しやすさは全然違うと思います。栄光ゼミナールは集団ならいいが個別だと嫌だと娘も言います。先日早稲アカの新五年生の説明会に夫婦で行きました。早稲アカの先生方も熱心だし、苦手な単元は少し早めに塾に来て補修してくれるとのことで早稲アカも悪くないなと思いました。。中学受験算数大好物の夫もフォローすると言ってくれているし、早稲アカのせんが強そうです。まだまだ受験までには時間があるのではじめは大変だろうけど、集団塾でやっていく方向に決まりました。今度小規模の集団塾を体験して木曜日にはどちらの塾にするか決めようと思います。引き続き経験談などございましたらお話し聞かせてください。
中学受験・161閲覧
ベストアンサー
以前に質問されてますか? 回答しているかも。 苦手なタイプのテストだったか、出題単元が苦手だったか、疲れていたかは、わかりません。 まぁ、ご主人様の「もうそろばんいらない」もそのとおりかも。 (うちも新4年はZ会通信で、5年から早稲アカ通塾です。珠算暗算は2~4年まで3級で終了) 栄光は、クラス分けが少ないとか? もし1クラスなら、最初はレベルがあわないというのもわかります。 あとは、個別をとらせるための営業だったかもしれません。 早稲アカのほうが大手ですから、もしクラスが3つとかあれば、レベルにあったところでスタートできます。 質問者さまのお子さんが、算数が苦手なのかはわかりません。 通信ではあまり理解できてなかったのかもしれませんが、通塾で対面ならすぐわかるのかもしれないし。 ただ入塾すぐは、進学塾は普通の習い事とはボリュームが違うので、授業もスピードあるしでも理解しないといけないし、宿題も必ずやっていかないといけないので、そのスピードとボリューム、組分けテストの対策に慣れるまでは、かなりハードかもしれません。 でもそれはどうしようもないです。 その大変さに慣れて普通にならないと、志望校には合格できないので、ひたすら言われたことをやって、ペースに慣れるしかないですよ。 そろばんにはこだわらず。 もう必要ないです。 受験算数は、暗算だけでやらず、筆算、途中式、線分図などを余白にきちんと書くことのほうが大事です。
質問者からのお礼コメント
皆さま貴重なご意見ありがとうございます。 小さな集団塾と比較して早稲アカがいいと娘が言うので早稲アカに決めました。親としては補習もしてくれるという面倒みのよさも魅力的でした。 色々大変だろうけど早稲アカを信じてみようと思います。
お礼日時:2020/12/2 20:06