高校の教科書、Perspectiveの問題について質問です。
高校の教科書、Perspectiveの問題について質問です。 You should do ( right/seems/to/whatever/you). と問題があり、答えは"You should do whatever seems right to you."となるそうです。 私は、whatever you seems to rightと描いてしまいました。 まず、なぜ seem にsがついているのでしょうか? また、なぜその順番になるのか教えて欲しいです。 そしてもう一つの問題が、 "Never give up learning English, (hard/however/it/seems/sometime)."なのですが、 答えは、"〜, however hard it sometimes seems."だそうです。 こちらもなのですが、なぜseemにsがつくのでしょうか?? また、sometimesが文末でないことや、なぜhardがitの前にあるのかも教えて頂きたいです。 学校の先生に質問をしてもあまりうまく答えてくれなかったため、どなたか助けていただけると幸いです。
ベストアンサー
what や whatever は基本3人称単数と考えます。 なのでwhat Vのように動詞が直後に来るときは動詞にはsが付きます。 whatever you seems to right ですが、rightは名詞であり、seem toの後には動詞が来るので不適です。 seem C to 人 で人にとってCだと思えるとなるので正解はwhatever seems right to youです。 2つ目の文がseemsになるのも同じ理由です。 またsometimes やalwaysなど頻度を表す副詞は否定語と同じ位置に来ます。 つまり一般動詞の直前かbe動詞の直後です。 最後にhowever C SVの形ですがこの用法のときhoweverの後には必ず形容詞か副詞が来ると覚えてください。 例えば however busy she is, she is always smiling. ならばどんなに忙しくても、彼女は笑っている。となります。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
丁寧な回答誠にありがとうございました。 分かりやすく教えてくださったため理解が出来ました、本当に助かりました(T . T)
お礼日時:2020/12/1 0:02