ベストアンサー
地域包括支援センターで介護申請の手続き。 介護申請には、主治医の意見書が必要病院への受診が必要。 申請後、自宅に認定調査員が来て質問や体の状態を確認。必ず家族が同席を。 本人が何でも出来る…と答えてしまい、普段の様子が調査員に伝わらないと、認定がおりない可能性がある。 申請から認定がおりるまでは、約1ヶ月 認定がおりたらケアマネジャーを担当に付けて、必要な介護サービスを利用出来るように、ケアプランを立ててもらう。 要介護の場合は、居宅介護支援事業所のケアマネジャー、要支援の場合は地域包括支援センターの方が担当につく。 ケアプランは、家族が困っている事、本人が出来ない事で家族の支援が難しい事など、希望や現状を伝えて話し合う事。 デイサービスや福祉用具(玄関や浴室、トイレなどに手摺を設置、介護ベッドのレンタルなど)が必要な場合、それぞれの事業所と契約。 利用料は、収入に応じて、1割~3割負担、1ヶ月単位で次月の支払いになる。 200字は無理でした。
質問者からのお礼コメント
なんとかまとめられました!ありがおうございます!
お礼日時:2020/12/1 15:44