ID非公開
ID非公開さん
2020/12/1 21:25
6回答
子供の習い事について質問失礼します。
子供の習い事について質問失礼します。 両親、夫、私(臨月妊婦)、娘(6歳)の5人家族、ど田舎暮らしです。 今、年長の娘は体操教室とピアノ教室(集団)に通っています。 通うきっかけは、祖父母(私から見て両親)がゴリ押ししたからです。 娘は乗り気ではないですが、やらなきゃいけないものとして通いも宿題もしっかりやっています。 4月で小学生になる為、学習塾に通わせたらどうかと祖父に言われました。 私は、反対しました。 理由として ・完全付き添いの為時間を取るのが大変(出産も控えている為) ・市販のテキストで毎日勉強している ・学費が高い(ピアノ、体操で月2万) ・祖父が非協力(通わせたいだけ) ・夫は昼から朝方まで仕事で協力出来ない 妥協案として、体操教室を辞めて学習塾と思いましたが、否定されました。 小学生になるタイミングでピアノは本人が通いを望まない限り辞めさせようと思っていました。 ですが、祖母が電子ピアノを相談無しに買った為辞められなくなりました。 習い事も大事ですが、自分からやりたいと言い出すまで何でもかんでもやらせたくありません。 ここで質問です。 1、祖父の説得方法 直ぐに怒るので、なるべく角が立たないような言い方等 2、習い事を増やすメリット又はデメリット 3、オススメの習い事や、経験談等 1つでも回答頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
1人が共感しています
ベストアンサー
一般的には、きっぱりと断って大丈夫です。とくにサポートがないなら当然です。臨月でそれは明らかに厳しいです。 質問者さんが動けない間、送迎や付き添いはどうするのでしょうか。。。赤ちゃんが産まれたらそれどころじゃなくなります。 別の通うタイプの習い事を、両親に通わせるようずっと強く言われたことがありますが断りました。 最初はあれこれ理由をつけていましたが、そのうち分かり合えないと悟り理由を言うのをやめました。 塾は通わせない、今はできない。 きっぱり言ってそれ以上話さなくてもいいのでは? 送迎も費用も全部してくれる場合は任せてもいいと思いますが、口だけでは困るのはお母さんです。 1年生で塾はちょっと早いですね。 勉強が難しくなってくる4年生ころからは、通わせると逆に親が楽になります。 勉強を家でみるのもかなり大変になってくるからです。 もっと大きくなってからゆっくり検討すればいいと思います。 お祖父様には、塾いいですね、いずれ通わせようかと思ってます。と一回肯定してから、でも今は時期でないので然るべき時期には。。。といっておいたらどうでしょうか? 中学や高校ではほぼ通っているでしょうし、時期の問題だけで嘘にはなりません。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/12/2 7:00
確かに、分かり合える気はしません。 律儀に理由を並べて馬鹿みたいに思えて来ました。 もう少し検討してみます!
質問者からのお礼コメント
皆様の回答大変参考になりました。 ありがとうございました。
お礼日時:2020/12/6 8:21