ID非公開
ID非公開さん
2020/12/4 15:50
7回答
新入社員の電話対応について 隣の席に新入社員の男の子が電話対応をしているときの言葉遣いが気になります。
新入社員の電話対応について 隣の席に新入社員の男の子が電話対応をしているときの言葉遣いが気になります。 例えば社外の人に対して、社内の者を「さん」付けしたりします。 ただ私は派遣社員で、歴も浅く(年齢はかなり上ですが) 彼の教育担当でもないので口出しするのをためらいます。 それに普段彼は電話に出ることはほとんどありません。 私や他の事務員が居れば優先的に私たちがとります。 たまたま事務員が席にいなくて、でも近くにいたので聞こえてしまいました。 この場合皆さまならどうされますか? 宜しくお願いします。
ベストアンサー
指揮命令系統を考えたら「何も言わない」が正解だと思います。 一般論としては忠告しても良いのかもですが、他の正社員の方を差し置いて僭越になってしまったり、「派遣社員のくせに」と思う人がどこかにいたら面倒くさいですから。 ちなみに・・・私自身は電話のカスタマーサポート経験やインストラクター経験があるせいで、仕事だと誰に対しても敬語になってしまうという習性があります。声もやや高くて目立つらしく、たいていの職場で気がつけば周囲に電話の受け答えに影響を与えてしまうようです。 「大変恐縮ですが××は本日不在にしております」「お言伝を確かに承りました」あたりは丁度良い長さの定番フレーズで言いながらメモをしたり考える時間を稼げるせいか、派遣先でたいていマネされますw 日頃からお手本になるような電話対応をしていたら、そのうち何気なくその新入社員の子からヘルプを求められることもあると思いますよ。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました!派遣ですし、教育担当者に伝えることさえためらってしまいました。おっしゃるとおり、面倒くさいことは避けたいですから。今は見守りたいと思います、、ありがとうございました!
お礼日時:2020/12/5 22:01