それならスーモ、アットホーム、ホームズなどのポータルサイトを見ていれば、だいたいわかりますよ。
近隣の「土地」をよく見ていてください。
ある土地が売りに出たとします。
そして販売過程で値下げもあるかも知れません。
最終的には「成約」のしるしが付いたり、画面から消えたりします。
その直近の販売価格に近い(多少の指値があるかもしれませんので、その金額で売れたとは言い切れませんものね)金額が実際に売れた金額だろうと推測できます。
例えば100㎡の売地で、3000万円で販売スタート。
それが2900万円、2800万円、2700万円そしてついに「成約」あるいは画面から消えたとなりますと、2700万円くらいで売れたのだろうということです。この場合は27万円/㎡となります。
たまたま高く、あるいは安くということもあるでしょうから、それを5物件くらいやり、その「㎥単価」の平均値を計算すれば、だいたいその界隈の土地相場になります。
多少の根気が必要ですが、それでだいたいの相場がわかります。
ほんとポータルサイトをよく見ている方は、相場がしっかりわかっているので、業者としてはやりにくいですわ(笑)