地震対策は、建築基準法で耐震基準の強化を行い、土木構造物の耐震基準も見直しています。
また、古い構造物や建築物も耐震補強工事を続けており、民家についても耐震補強工事に補助金支給で援助しています。
また、地震時の防火用水の確保として、公園やマンションや大規模な建物内に設置しています。
津波や洪水対策として、防潮堤や排水機場や堰の改築や補強、堆積土砂の撤去や地下鉄の換気口の嵩上げ等々のバード面での整備を行なっています。
ソフト面では、ハザードマップや防災対策のマニュアルや避難所の整備や備品、食料品や毛布や簡易トイレ等々の備品も整備しています。
また、学校教育として、避難訓練や啓蒙活動を実施しています。
地震の研究や台風の予報のための衛星やレーダー、台風対策の航空機開発にも予算が費やされています。
しかし、自分や家族の命を守るのは、あなたの防災意識の向上と災害に対する理解を深めて、防災対策を行うのが肝要かと思います。
自助、共助、公助が大切ですね。