ID非公開
ID非公開さん
2021/1/9 5:09
7回答
七五三用の着物で、レンタルと購入どちらも〜3万円程度の物はミシン作りでしょうか?
七五三用の着物で、レンタルと購入どちらも〜3万円程度の物はミシン作りでしょうか? ふと作ってあげたいなと思い調べたところ、お着物は手縫いと知り、今から11月までに和裁初心者の私が作るのは難しいのでは?と諦めようとしたのですが、あれ?レンタルも購入も安いものならミシン縫いなのかな?と思い、もしミシン縫いなら自分で作りたいと考えています。 和裁をやっている方には失礼かもしれませんが、私自身の考えは、本来の作り方も大切ではあるけれど子供に愛情込めて作ることが一番かなというものなので、ミシン縫いでもある程度のもの(3歳児が1度七五三をやるだけ)ならそこまでしっかりしなくてもいいんじゃないかと思い始めました。 生地も拘った物ではなく、汚されてもすっ転んでボロボロになっても笑ってあげられるくらいの、安いもので… (言い訳でしかないですが)片親なので貯金をしているとはいえ手縫いの10万円〜するようなお着物は買ってあげられません。 お着物代だけなら何とかなりますが、ご祈祷や親戚たちとお食事もしたいとなると出し切れないので。。 安いものがミシンで作られたものなら、自分で挑戦してみたいと思います。 簡単に知りたいことは、 ・安いお着物はミシン縫いか ・洋裁がある程度出来ればお着物も作れるか (袷は難しいという内容を沢山見かけたので少し不安です) ・生地は自分自身が納得できるのなら縮緬など安いものでも構わないか です 本格的な和裁、お着物を着る方からすると何言ってんだ?って話かもしれませんが、批判は避けていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
皆様たくさんのご回答ありがとうございます。 袷でなくても、や、縮緬についてなど教えていただき大変参考になりました。 まずは作り方をしっかり把握してから、生地選びや諸々の費用を計算し、最終的な判断をしようと思います。 ただ、絶対に無理!というものでなく安心しました。 自分の好きなデザインが見つけられないというのも一つの理由でして、好きな生地で作れないものかと考えた次第です。
ベストアンサー
〇特に安価なものでもなくても、見えるところは手縫いのハイテクミシン仕上げが一般的です。手縫いというとお誂えでも別料金設定です。 〇洋裁・和裁、両方経験がありますが根本的に違うことがあって、和裁として仕立てるには洋裁のノウハウがかえって邪魔になることも。 でも開き直って、洋裁の技術で着物の形に仕上げることは可能です。 三歳児のお着物のでそう何回も着ないなら問題ないと思います。 きものの袷は独特です。ほぼ洋裁のコートの裏付けに似ていますが、裾のフキが洋裁の方法ではきれいに正確に出ません。コレは頑張ってトライしてムリそうなら、フキに見えるパイピングと裏地の裾と分けてしまうとごまかせそうです。 三歳は帯付きより被布が帯や小物がいらないので良いと思いますが、反面着物と被布を作らなくてはならないので頑張らないとですね。 〇使える生地はあると思います。 本来フォーマル向きではない小紋柄や無地の地紋入りなどでも三歳なら良いと思います。 ご質問外ですが、七五三で皆で食事するとしても、親子だけでいいのでは? お食事もこんな時期ですし、ご家庭内で用意したほうが楽ですしお値打ちです。 お支度はリサイクルもいいのが見つかればお値打ちです。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/9 13:57
ご回答ありがとうございます! コートの裏付けと似てるとの事で、少し希望がもてました。 お食事ですが、11月までに収まれば…と淡い期待を寄せていますが、私が1番にお着物姿を見せたいのが私自身の祖母(娘にとっては曾祖母)なので、3歳児と曾祖母どちらも心配なため収束していないようでしたら諦めようと考えています 自宅でのお食事も素敵ですよね! まだまだ3歳だしお着物でお食事は大変かな?との不安もあったため、自宅も視野に入れて考えてみます!
質問者からのお礼コメント
ベストアンサーは、皆様それぞれ気になる点をついてくださっておりとても悩みましたが、洋裁でのイメージがしやすい例を出してくださったこちらの方にさせて頂きます。 また、お食事についてのアドバイスも参考になりました!
お礼日時:1/9 14:27