回答受付が終了しました
菅総理大臣が「カーボンニュートラル」政策の立案を言い出して以来、石油代賛エネルギーの方策で太陽光発電や風力発電が再び脚光を浴びていますが、地熱発電が一向に取り上げられないのは何故でしょうか。日本は火山
菅総理大臣が「カーボンニュートラル」政策の立案を言い出して以来、石油代賛エネルギーの方策で太陽光発電や風力発電が再び脚光を浴びていますが、地熱発電が一向に取り上げられないのは何故でしょうか。日本は火山 国で温泉があちこちに湧き出るので天候や気象条件に左右されないエコ発電としては、太陽光発電や風力発電よりも安定して電力が得られます。それが話題に取り上げられない背景には、温泉地でそういった建物を作ると景観を損ねるので観光資源がダメージを受けるから、などの理由付けがあるのは知っていますが、今囁かれはじめた原子力発電所を小型にして分散立地すれば安全とか、あるいは水素エネルギーの発電所を作るとか言う話よりも、はるかに小コストで安全で、しかも自然エネルギーでありながら原発のように 24時間365日安定的に電力供給できるエネルギー源だと思うのですが。温泉地の景観を損なうのが問題だと言うのなら、地表に出ている建物部分を最小限にコンパクト化して周囲を森林で覆うなどいくらでもできると思います。今のご時世、原子力発電でなく火力発電でもない代替えエネルギー受ける求められているので、ドイツのマネして風力発電機のプロペラ建物をいっぱい作るよりも、日本には地熱発電ができる所がいっぱいあるのだから、こちらをやれば良いと思うのですが。
自然エネルギー・37閲覧
1人が共感しています