母の死後、2ケ月で弟が死去したため、弟の嫁から遺留分と寄与料の請求があった。
母の死後、2ケ月で弟が死去したため、弟の嫁から遺留分と寄与料の請求があった。 遺留分は、農家であり古い住居と田畑山林(1万坪)で85%が住居関連の不動産。 遺留請求は、田舎であるのにすべての不動産単価が9万円の単価で算出されている。調べるところ不動産公示価格は評価価格/0.7とあるが、たくさんの農地等の価格をどのように算出し、提示すればよいの知りたい。実勢価格は根拠はないが5千円程度と聞く。(評価価格/0.7では、300円/㎡程度) 寄与分につては、寝たり起きたりだが、気ままな一人暮らしを望んでいた母に事業倒産の弟夫婦が周囲にも告げず突然転居。それまで交代で行き来していた娘二人と介護を交代。外国人の嫁の説法まがいな話や年寄りにはお国柄の違いが理解できず、周囲には拒否反応話したが、日常は逆らえない状態だった。 弟が周囲にも告げず突然転居してきた理由もわからないが、母は田畑の貸し出し収入と年金もあり、生活は安定していた。通帳は行方不明だが銀行に取引の問い合わせはできるか教えてほしい。 1万5千円/日で数年間の請求があったが、これはどのように査定すればよいか教えてほしい。また、強制同居で他に見慣れたヘルパーを断り、慣れない嫁の面倒にならざるを得ない境遇を故意に作り、弟がすべき親の面倒を見ず嫁に強要したことに弟の責任がないのか知りたい。
法律相談・42閲覧
ベストアンサー
きちんとやりたいのなら弁護士に正式に委任するのが良いでしょう。 どのみち母の遺産分割調停を申し立てないと話は進まないでしょうから。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 弁護士に委任します。
お礼日時:1/22 16:15