ID非公開
ID非公開さん
2021/1/18 1:00
1回答
私は立命館大学を第1志望にしている者ですが、まだそこには程遠く第2、第3志望の大学に頑張って受かるか受からないかくらいです。立命館大学と第2志望の偏差値が5〜10ほど離れているのですが、これは離れすぎでしょ
私は立命館大学を第1志望にしている者ですが、まだそこには程遠く第2、第3志望の大学に頑張って受かるか受からないかくらいです。立命館大学と第2志望の偏差値が5〜10ほど離れているのですが、これは離れすぎでしょ うか。あと、第2志望が公立なので赤本を選ぶ時、かなり傾向が違かったりするのでしょうか。違うのならどうしたらいいでしょうか。今の偏差値は最近ので約60です(進研模試)
大学受験・94閲覧
ベストアンサー
そもそも国公立と私立の偏差値は比較できません。国公立は共通テストと二次試験があるため勉強範囲が広く、あまり学力がない人は受験しないため、受験生のレベルが高い中での偏差値なので私立と比べると低めに出ます。 よって、第2志望の公立も立命館とそう変わらないレベルだと思いますので、偏差値よりも模試の判定に注目した方が良いと思います。最近の私立は定員の厳格化によりA判定でも普通に落ちることがありますが。 出題傾向も私立は各大学によって簡単な問題と難問がはっきり分かれている大学や、簡単な問題ばかりだが問題数が多くて時間との勝負だったり、英語の長文が非常に長いなど、かなり違いますので、受験校の赤本をたくさん解いて慣れておく必要があります。 うちは、 チャレンジ校・・・過去3年間分の赤本を解く 本命校・・・過去12年間分の赤本を何度も解く 併願校・・・過去6年間分の赤本を解く 滑り止め・・過去3年間分の赤本を解く ことをしました。 また、合否の分かれ目は簡単な問題はミスをせず確実に得点し、難問でいかに部分点を取るかだと思いますので、時間があれば立命館よりもレベルの高い大学の赤本を解いておくことも重要です。 うちは理科大でしたが、本番では過去に京大で出題されたものと似た問題が出て得点できたことが合格できた要因だと思います。
1人がナイス!しています