古文文法です。 てむ、なむ、つべし、ぬべし、みたいな完了の助動詞+推量の助動詞のときは強意+推量で訳す、というのは
古文文法です。 てむ、なむ、つべし、ぬべし、みたいな完了の助動詞+推量の助動詞のときは強意+推量で訳す、というのは む、べし を推量でとる場合につ、ぬ は完了ではなく強意でとりますよってことですか?
ベストアンサー
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。
お礼日時:1/18 20:13
古文文法です。 てむ、なむ、つべし、ぬべし、みたいな完了の助動詞+推量の助動詞のときは強意+推量で訳す、というのは む、べし を推量でとる場合につ、ぬ は完了ではなく強意でとりますよってことですか?
ありがとうございます。
お礼日時:1/18 20:13
文学、古典