自宅学習塾開業について。
自宅学習塾開業について。 質問させていただきます。 自宅で小規模学習塾を開業したいと考えております。 今考えているのは、小学生を中心とした算・国の補習塾です。 コロナ禍により、公立小学校・中学校の休校で、子供達の学力低下を不安に感じていらっしゃる保護者様が多いのでは…と考え始めたのがきっかけです。 私自身は国語の教員免許をもち、10年以上前ですが、4年間専任講師として、 小学生算・国、中学受験国・社(中受は1年のみ)、中学生(高校受験・定期テスト対策)国・社(中学1年数)授業を担当した経験があります。 塾講師を辞めてからは2回出産をしながら、営業事務職ですが間を空けることなく勤めて参りました。 現在住宅を建設中で現在の住まいの整理、住宅打ち合わせ、2月より進学塾に通う息子のフォロー(自力通塾に慣れるまで)のため、昨年11月末で退職し、失業保険を申請しております。 住宅完成、失業保険の受給後等踏まえ、授業研究はもちろん、5月にヒアリングや無料体験を行い、6月よりスタートできるように準備を始める予定です。 数年は収入といえるほどの利益は期待しておりませんが、モチベーションを保ち、責任感を持ち勤めるためにも月謝制をとり、僅かな収入を得られればと思っております。 まずは無理なくということで、現在のプランは 月・水・木の週3回 16:00~17:00 17:10~18:10 2コマ 1コマ3名まで(できれば2名)各曜日固定とし、計4回で月謝4000円 を考えております。 そこで質問です。 ①生徒募集に関して、受け入れられる生徒が限られているので、募集をかける場合、どのような方法でかけるのがいいか。 ※子供の同級生のママ友に声をかけるのは迷惑か。 ※PTA本部役員をやっており、他学年の保護者と顔を合わせる機会は多いのですが、そこで声をかける…厚かましいでしょうか。 ②学習に関するアンケートなどを取り、学区内にどのくらいの需要がありそうかを事前に調査してみたいのですが、学童などに案内を置くのはできないので、どのようにアンケート調査をしたらいいか。 ③テキストについて。 最初から市販のテキストを導入するのが指導的にも予習がきくのでいいとは思うのですが、開校より3か月くらいは様子見として、学校の教科書を使用したり、家庭にある参考書や通信教材などを使用し、つまずいているところをアドバイスする方法がいいのか…それは違法ではないかなどのアドバイスをいただきたいです。 ④確定申告や保険など。 小規模といえど、開室するには開業申請を出すことは承知の上ですが、主人の扶養に入っている現在、収入を得る以上は確定申告が必要だと思うのですが、申告方法は市の税務課などに相談するのでしょうか?尚、主人の会社からは103万を超えないようにと言われておりますが、自身で開業した場合も収入が少なければ扶養でいられるのでしょうか?そのような勉強のためにお勧めの本などありますでしょうか? ◎理想のスタイル。 入室時、保護者の方に学校のテストの点数や、気になる部分を調査し、同じ学年でも同じレベルで揃える。クラスにより補習か応用・もしくは先取りかで分ける。 ホワイトボードを使用し、授業スタイルで進める。 国語に関してはテキストを使用し、教科書以外の文章に触れさせ、設問解法だけでなく、内容読解や文法、または使用文章を引用し、知識を広めたり、学校であまり時間を取らない意味調べ、語彙知識の定着などに力を入れたい。 ※夏休みは読書感想文や、作文の書き方、自由研究の進め方などの特別講座も取り入れる。 ※あくまでも基礎力の定着。個人の能力の向上。 ◎中学受験をする生徒は数年に1人いるかいないか、全員地元中学、8割方近くの公立高校進学に進学するような地域です。 長くなりましたが、ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
ベストアンサー
自宅でピアノを教えてます。 きっかけは、数年前にPTAの関係のお母さんが 「ピアノ習いたいとずっと言ってるのだけれど、何年も習わないできて、今更と思っている」 と言ったので、かるい気持ちで、昔、中学の先生の免許は音楽で取ったと話したら、習いにくることになり...教室にしました。 ①について まずは教室のブログを作ってレッスンのことを書き始めたのですが、ブログは過去の記事は埋もれていくのです。それでホームページを作りました(無料で使えるところで自分で作った) ホームページをみてもらえるように、こちらを利用してます。 おこちゃまスクール https://okochama.jp Googleマイビジネス 頼んでもいないのに、Googleマップにのったりしますから、嫌ならやめた方がよいですが...それなりに目にはとまると思います。 ↑このふたつはどちらも無料で掲載できます。 私はずうずうしいから(笑) 教室した頃は、学校の知り合いも含む色々な人に 「誰かお知り合いに教室を探してる人がいたらよろしく〜。」 と名刺を配りましたよ。 雑談していて「最近忙しい?」という感じになった場合だけ話したのですけれど.... その中のお一人が、下のお子さんの幼稚園のママに話してしてくださったのがきっかけで、それからずっと、紹介できてくださっている方が多いです。 ②について 学童等の公共のところに、特定の営利目的の教室が協力いただくのは難しいのではないでしょうか? 知り合いのレストランや美容院等に置いていただくことはできるかとは思いますが... 調査して需要がなければしないのですか? やってみないとわからないですよね? 講師のご経験があるなら、大手にはできない、個人塾の良さを出せばよろしいのではないでしょうか。 子育てされている方なので、保護者の側の思いもわかるでしょう。 アンケートにお答えいただいたら、体験授業無料です。 等とやってみても良いとは思いますけれど.... 全員が同じことを望むとは思ないので、質問者様がやりたいと思われる教室にされればよいと思います。 ③は お子さんの状況に合わせて、臨機応変にされたら良いと思います。 私の場合は、使うテキストはいくつかの中から、体験レッスンの様子で決めてます。 全く型にはまらないタイプのお子さんの場合、楽譜を作ることもあります。 ④ 年間の収入が20万を超えるなら確定申告をしなくてはいけません。 気をつけないといけないのは、パートの主婦と違うところ。 「103万円の壁というのは、会社に雇われている給与所得者に該当するケースであって、個人事業主に103万円の壁はありません。個人事業主が配偶者控除の対象になるかどうかは、合計所得が48万円を超えるかどうかだけです」 ここから抜き出してきました↓ https://biz.moneyforward.com/starting-business/basic/136/ ではどうするか。 税務署に開業届を出し、その際に、青色申告する申請します。 白色申告と青色申告とあるのですが、青色申告すれば青色申告控除がうけられます。(e-taxは65万、他の方法は55万) 夫の会社の年末調整で書く「合計所得」の金額は 収入ー経費ー青色申告控除 になるので、青色控除の金額は大きいです。(これ、うちの夫の会社の経理もイマイチわかってなかったです) ただし、青色申告のためには、複式簿記をつける等の必要があり、白色よりも面倒。 私には????でしたから、自力でやるのは諦めてこちらを使ってます。 月1000円くらいのプランです。 開業届から作れるのでおすすめです。 https://www.freee.co.jp/kakuteishinkoku/bluereturn/ 勉強のことは私には分かりませんが... 私のような大したピアノ弾きでもないものが、やれてるのは、他の先生が断るようなお子さんでも、何となくピアノ好きにしているからだと思ってます。 他の教室から移ってこられる方も多いです。 大手教室には出来ない、個人だからこそ出来ることを探される。それが、保護者の方のニーズに合えば、きてくれるお子さんはいると思います。
健康保険の方は、経費や控除など関係なく、収入(売り上げ)が130万円だと言われました。 詳しいことは健康保険組合に確認されるとよいと思います。
質問者からのお礼コメント
実際にお教室を運営なさっておられる方の助言、大変参考になりました。 ホームページや、勧誘体験、申告のお話全てがよい勉強になりました。 地域の商工会議所へ相談できることになりましたので、このまま前進していこうと思います。 ありがとうございました。
お礼日時:1/19 9:06