ドラム缶の燻製機への加工について。 ドラム缶(新品)を購入して燻製機を作ろうと思ってます。 燻製機を買うという考えはありません。
ドラム缶の燻製機への加工について。 ドラム缶(新品)を購入して燻製機を作ろうと思ってます。 燻製機を買うという考えはありません。 どうしても売っている家庭用の物だと大量に作るのに何回かに分ける必要があり、とても時間がかかってしまいます。 去年までは5回に分けて鹿肉等の燻製を作っていたのですが、ドラム缶を購入して自分で加工して大容量の燻製機を作ろうかなと思ってます。 調べると燻製機仕様になってるドラム缶も売っているのですが、とても金額がドラム缶を買うのとは違いすぎて自分で加工しようと思いました。 ドラム缶を切る分にはディスクグラインダーで問題ないと実際にやってみた人たちのブログや記事を読んで安心したのですが、下部に火を入れる小さいドアのようなものをつけようと思うのですが、普通に家庭用のドアの丁番のような物で簡易的にでいいかなと思ったのですがそううまく行くか心配です。 ましてや熱が加わって大丈夫なものかどうか。 そう言った場合なにを使ってドアみたいにすればいいと思いますか?? まだ丁番なども試してはいないので実際やってみたらそれでいいかもしれないしまだ予測の段階です。 アドバイス頂けると嬉しいです。
キャンプ、バーベキュー | 工芸・28閲覧・25
ベストアンサー
すみません ドラム缶の答えになっておらず 申し訳ありませんが 「大容量の燻製機」っていう点での答えとさせていただきますね おすすめは (どれだけ熱源の温度にもよりますが) 中古で店舗用の 引き戸付きのラック(金属の箱状で ガラスの窓になっているもの)を使用してます 中身が見える上 中古で安価で 金属なので 多少の熱でも影響がないこと 何より 大きさ、横幅があるので 吊るしたスモークから油などが垂れても 熱源の上に落ちないことが最大によかったのと 引き戸なので空気調整も全然楽でしたよ
補足 ドラム缶式は 縦できるか 横で切るかにより全く強度や補強が異なりますが 実際 燻製用ではなく ジャークチキン用途で作りましたが 切るのは全然問題はないが 開け閉めの際の蝶番のつけ方 や ふたを開けた際の受けを作ってかないとバランスを崩すので そこを計算&計画した方が良いですね。 ドラム缶って結構重量ありますからね。 ちなみに。。 ドラム缶は燻製だけでなく 「蒸し&焼き用グリル」として 蓋を閉めて焼くスタイルが 「信じられないくらいに」美味いんです コレ作らないと気がつかない盲点です。 市販品は蓋が無い物も多いのですが アレって意味無いじゃんって感じですから ぜひお試しを!!
質問者からのお礼コメント
いろんな回答をいただき助かりました。今回はドラム缶の良さも語っていただけたこの回答を選ばせていただきます! ありがとうございました!
お礼日時:1/17 18:18