以下の東京新聞首都圏ニュース・茨城の記事を読んで、下の質問にお答え下さい。
以下の東京新聞首都圏ニュース・茨城の記事を読んで、下の質問にお答え下さい。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/79762?rct=ibaraki (無作為抽出なのに…選ばれていない原子力機構職員、代理出席 原発問題話す東海村の村民会議で) 『日本原子力発電東海第二原発が立地する茨城県東海村が主催し、原発問題を村民が議論する会議で、参加者は無作為抽出が条件なのに、日本原子力研究開発機構(原子力機構)の男性職員が、選ばれた妻に代わって出席していたことが分かった。男性は会議で発言もしていた。原発推進に議論が誘導されかねず、会議の公正さを疑問視する声が上がった。代理出席を容認した村は、今後は認めないとしている。(松村真一郎) 東海第二原発について議論した「自分ごと化会議」。無作為抽出された村民が参加する条件だったが、原子力機構職員が代理出席していた=茨城県東海村で 東海第二原発について議論した「自分ごと化会議」。無作為抽出された村民が参加する条件だったが、原子力機構職員が代理出席していた=茨城県東海村で 会議は、政策シンクタンク「構想日本」(東京都)が各地の自治体に開催を提案している「自分ごと化会議」の一環。無作為抽出された住民が地域の問題を話し合う。 東海村は、東海第二で再稼働に向けた事故対策工事が進む中、村民の関心を高めようと、構想日本の協力のもと、原発をテーマに計5回の会議を企画。参加者として住民基本台帳から村民1000人を無作為抽出し、昨年12月の第1回には、うち18人が出席した。 ◆妻の代理の出席を希望、村も容認 村によると、代理出席した原子力機構の男性職員は昨年9月、妻に無作為抽出の通知が届いた際、電話で妻に代わって出席を希望。村は構想日本と協議し、男性が会議に強い関心を示したことから、代理出席を認めた。 男性は第1回の会議の際に「(参加通知が)妻に当たった」と発言。再稼働の賛否を明らかにしなかったが「(原発を誘致した自治体に国が出す)電源立地交付金が、村予算の中でどの程度占めているのか」と質問し、第2回以降の議論のテーマになった。 原子力機構は原子力に関する総合的研究開発機関で、原発と深い関わりがある。会議での発言は、原発の誘致が自治体に財政的恩恵を与える側面を強調する目的ともとられかねない。 ◆傍聴者が疑問視、村は判断を転換 村によると、傍聴者から会議後のアンケートで、代理出席を疑問視する意見が寄せられた。それを受けて、村は構想日本と再協議し、2回目以降の代理出席を認めないとともに、本来の参加者の妻が参加することを確認したという。 構想日本は「詳細は村に聞いてほしい」とコメント。村防災原子力安全課の川又則夫課長は「家庭内であれば、代理出席はいいのではないかという判断だった。今後は、疑問が生じることのないように、公平性、透明性を確保して進めていきたい」と話した。 ◆有識者「無作為抽出の意図に反する」 会議を傍聴した筑波大の佐藤嘉幸准教授(社会哲学)は「通知を受け取っていない人が参加するのは、村の縮図を再現するという無作為抽出の意図に反する。『関心が高い』として推進派の人が来ることになりかねず、そこで代理出席を認めるのは問題だ」と批判した。』 ① 『日本原子力研究開発機構(原子力機構)の男性職員が、選ばれた妻に代わって出席していたことが分かった。』事は、中部電力の大量動員に酷似していませんか? ② こんな不公平な『自分ごと化会議』など不要なので、東海村も住民投票でケリをつければ良いんじゃありませんか? ③ 『原子力機構は原子力に関する総合的研究開発機関で、原発と深い関わりがある。会議での発言は、原発の誘致が自治体に財政的恩恵を与える側面を強調する目的ともとられかねない。』とは、山田修村長の黙認の上での『故意』の参加であった訳ですか? ④ 『2回目以降の代理出席を認めないとともに、本来の参加者の妻が参加することを確認したという。』とは、可笑しいとは思いませんか? ⑤ 『通知を受け取っていない人が参加するのは、村の縮図を再現するという無作為抽出の意図に反する。』とは、そもそも原子力機構の職員の家族を出席させるだけでも公平性に疑念が生じるんじゃありませんか? ⑥ こんな『再稼働ありき』の『自分ごと化会議』を開催する必要はなく、村議会の解散と村長の辞職を求めて、リコール署名集めを進めるべきなんじゃありませんか?
1人が共感しています
ベストアンサー
① 御意。 日本原子力研究開発機構(原子力機構)の男性職員が、選ばれた妻に代わって出席していたことが分かった事は、中部電力の大量動員に酷似しているのであります。 ② 斯様な不公平な『自分ごと化会議』など不要なので、東海村も当然に【住民投票】で決着を付ければ良いのであり、東海村の山田修村長の遣りたい放題に成らない様に、9月20日に任期満了する村長選挙(前回は山田修村長の無投票当選)でも決着を付ける事も考えられ、立憲民主党、日本共産党、社会民主党、れいわ新撰組等が推挙する【野党統一候補】が勝利する可能性は高いと思うのであります。 ③ 日本原子力研究開発機構は原子力に関する総合的研究開発機関で、当然に原発と深い関わりが在るのであります。 『自分ごと化会議』での発言は、原発の誘致が自治体に財政的恩恵を与える側面を強調する目的と取られる事は火を見るよりも明らかであり、山田修村長の黙認の上での【故意】に代理参加させたモノと言わざるを得ないのであります。 ④ 2回目以降の代理出席を認めないとともに、本来の参加者の妻が参加することを確認したというとは、極めて不可解で可笑しいとは思うのであり、抑も日本原子力研究開発機構の職員の妻が参加したのでは、著しい偏向した議論に成るのであり、機構関係者は締め出すべきと思うのであります。 ⑤ 通知を受け取っていない人が参加するのは、村の縮図を再現するという無作為抽出の意図に反するとは、抑も原子力機構の職員の妻を出席させるだけでも公平性に大きな疑義が生じるのであります。 ⑥ 斯様な【再稼働在りき】の『自分ごと化会議』を開催する必要はなく、村議会の解散は当然として村長の辞職を求めて、リコール署名集めを進めるのも一手かと思うのであります。 何れに致しましても、山田修村長の任期は本年9月20日であり、その直前に施行される村長選挙で【野党統一候補】を擁立して、ダブルスコア以上で山田修村長を破りその政治生命を摘み取るべきであります。
5人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。
お礼日時:1/18 20:45