ID非公開
ID非公開さん
2021/1/14 14:47
1回答
某 薬味系水草チャンネルでは、凹型構図の
某 薬味系水草チャンネルでは、凹型構図の 事を「オツガタ構図」と読み、それをこだわっておられますが今まで聞いたこともありませんでした。漢字の読み的には「オウガタ構図」だと思うんですが、ADAの読み方にならってオツガタなんだそうです。 このADAの読み方に関するソースを知っておられる方がいらっしゃれば教えて下さい。 もし本当なら「大型構図」と混同するからでしょうか
アクアリウム・14閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
私も以前YouTubeを拝見しましたよ…。(笑) "wasabi水草チャンネル"ですよね。(^ ^) まぁ、アクアリウムに限った事ではないのですが、色々と呼び方が違うと、様々な弊害が生じる可能性があると言う事で、統一しようと決めたのだと思います。 実際にソースになるような物を見た事はありませんが、アクアリウムに携わる権威がある方たちによって、提唱されたのだと思いますよ。 …勿論、憶測ですが…。(笑) そして、その筆頭者がADAの代表 天野 尚氏だったということでしょう…。 YouTubeをご覧になられた質問者様のことですからご存知かと思いますが… 他にも"石組み"を"いわぐみ"と読ませたり、"PH"を"ペーパー"ではなく、"ピーエッチ"と読もうという取り決めみたいなものもあったと、聞いています。(o^^o) ※凹型を"おうがた"と読んでしまうと…"大型"、"欧型"、"O型"などと混同してしまうから…らしいです。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/16 1:31