ID非公開
ID非公開さん
2021/1/14 21:59
4回答
添い乳での寝かしつけは睡眠が浅くなるのでしょうか。
添い乳での寝かしつけは睡眠が浅くなるのでしょうか。 現在4ヶ月の子供がいます。 新生児の頃から1人じゃとにかく寝ない子で、入院の時も置くと泣くので抱っこして朝を迎えたりする事もありました。 〜3ヶ月頃までは、抱っこで寝かしつけて寝たら抱っこした体勢のまま一緒に横になる→起きなければそのまま一緒に寝る→睡眠1.5〜2.5時間で起きる→授乳する→最初に戻るを朝まで3〜4回繰り返してました。 3ヶ月〜は、寒くなったのもありほぼ添い乳です(^_^;) だいたい20時過ぎには寝室に連れて行き最初は泣いてもトントンのネントレ?を試みるのですが1時間以上ギャン泣きしてしまいます。 もう可哀想になり、結局添い乳です。 そっからほぼ2時間毎に泣いておきます。 気づいた時に添い乳をすればすぐまた寝てくれて、また2時間後に起きておっぱいを欲しがって…という感じです。 2時間以上寝続けてくれる事はなく、早ければ1時間で泣き出します。 添い乳は眠りを浅くしますか? 夜中起きた時はおっぱいを与えず、抱っこして寝かしつけた方がいいのでしょうか。 そんな感じで2時間毎に起きるので私も眠く、日中も寝る時は抱っこ寝かしつけor添い乳で一緒に寝ます。 抱っこ紐で2時間ほど寝かしちゃう時もあります。 夜の添い乳はそのままにしても朝起きる時間、夜寝かす時間、昼寝の時間、お風呂の時間は大体決めた方が良いのでしょうか? だいたい20:30頃〜寝かしつけ(抱っこor添い乳) ↓ 夜中4〜6回ほど起きる(添い乳) ↓ 朝7:30〜9:00頃起床 午前中は1時間ほど朝寝?をして お昼は合計2〜3時間ほど昼寝をします。 18〜19時頃お風呂に入りその後私の食事・後片付けなど家事を全て済ませ20:30〜寝かしつけです。 子の性格ならばしょうがないのですが、添い乳や抱っこ寝のせいで2時間くらいしか寝続けられないのなら、寝る時間を決めてネントレをして、自力で寝れるようになったほうがいいのかなと思い悩んでます。 経験談やアドバイス等、ご回答お待ちしております。