ID非公開
ID非公開さん
2021/1/15 0:17
5回答
コロナ渦での人付き合いについてです。
コロナ渦での人付き合いについてです。 我が家は私自身が持病があり、近親者にはただの風邪でさえ命取りになるような持病がある者がいるので、元々普段から風邪等感染症には気をつける生活をしています。 小学校低学年のこどもがいるのですが、12月から市内の陽性者数の増加に伴い、こどもに放課後お友達と遊ぶのをなるべく控えてもらっているのですが、お友達に最近遊べてないことを指摘されたようでストレスになっているようです。 こどもには、何故控えなきゃいけないのかを説明し、せめて緊急事態宣言が出てる間は少し我慢して欲しいと伝えたのですが、不満そうでした。様子から、察するに、たぶん他の子達は普通に遊んだりしているのだと思います。 遊ぶこと自体が悪いとは思わないですし、通常時、もう少し落ち着いた状態であればかまわないのですが、今は季節柄体調を崩しやすい時期でもあるし、もういつどこでかかってもおかしくない状況なので、個人的に今はちょっと控えるべきいう判断でいます。 このことを友人に話したら、今後もこーゆーことがある度にそんなことしてたら友達の輪から外されるし友達いなくなるし、学校ある時点で無意味なんだから言ってることおかしいと言われてしまいました。 もちろん、友人の言うこともよく分かるのですが、我が家の場合は重症化や死亡例が決して他人事ではない環境なので、結局学校ある時点で無意味なんだからオッケーというのは違う気がするし、だからといってこどもの交友関係のために、わざわざよその家庭に我が家の事情を説明するのもなんか違うような気がして…。 ただ自粛自粛ではなくて、日常生活を送りつつも、状況に応じてなるべくリスクは避けるというのがベストかなと思っての判断なのですが、私のしてることはそんなにおかしいんでしょうか? 私のやってることはそんなにこどもの交友関係に悪影響なんでしょうか。 愚痴のようでごめんなさい。
ベストアンサー
家庭によって、それぞれルールがあるのは、仕方ないのでは。「遊ぶ」と一口に言っても、コロナが無いときでも、何時までか、おうちに上がるか、どこで遊ぶか、おこづかい持っていくか、ゲームを持っていくかなど、それぞれルールがあるわけですから。中学、高校とか、もっと大きくなって、こどもだけで動くようになっても、「○時までには帰る」とか、「川には、入らない」とか、一つくらいは、あるはずです。将来的には、朝帰りはしないとか、自分のなかのルールがあるわけです。結局は、いつも、ある程度、こちらのルールに合う子と遊ぶのだと思います。 お子さんには、「こういうわけだから、学校で、思いっきり楽しく遊んできてね!」と、前向きに、わかってもらって、あとは、仕方ないと思います。うちも、私も子供も喘息持病もちなので、ルールがあります。 コロナが長くて、ストレス、溜まりますよね…。うちの子も、あれがやりたい、これがやりたい、もう嫌だ!と精神的に限界に近づいています。でも、どれも、このご時世ではできないことばかり…。他の案では、満足できないと。それでも、せめて、緊急事態宣言が解除されるまで、耐えるしかないですものね…。
質問者からのお礼コメント
友人的には、学校に普通に行かせてるいるのに遊ぶのは控えるという部分に矛盾を感じたのだと思います。 学内であれば皆同じルールの中で過ごしてるのですが、放課後になると各家庭の方針が出てくるといいますか…手洗いを促しても、返事だけの子とか、鼻水やセキが出ててもマスクをしない子もたまにいたので…。 はやく落ち着いてくれると良いのですけどね。 皆様、回答ありがとうこまざいます。
お礼日時:1/15 13:59